あんぱんロケ地舞台どこ?何県?高知茨城など撮影場所を紹介

2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ「あんぱん」のロケ地舞台はどこで何県なのか紹介します。朝ドラ「あんぱん」ロケ地舞台はどこで何県なのかというと高知と茨城と栃木になります。これらの撮影場所をご紹介いたします。
スポンサーリンク

2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ「あんぱん」のロケ地の舞台はどこで何県なのかを紹介します。

ドラマとしては高知と東京が舞台ですが、ロケ地・撮影場所として、

現在分かっている情報としては、

あんぱんロケ地
  • 高知県
    • 朝田三姉妹や柳井兄弟が遊んだ砂浜、琴ヶ浜(ことがはま):安芸郡芸西村
    • やむおんちゃんの釣り場、物部川(ものべがわ):香美市
  • 茨城県
    • 嵩の父:清との思いでの銀座、ワープステーション江戸:つくばみらい市
    • パン食い競争会場、雀神社:古河市
    • 高知県高智女子師範学校、土浦一高にある旧茨城県立土浦中学校 本館:土浦市
    • 御免与尋常小学校、旧上岡小学校:久慈郡大子町
    • 水海道風土博物館 板野家住宅:常総市※公式発表あり
    • 田んぼの風景:城里町
  • 栃木県
    • 真岡鉄道沿いの小道:真岡市
    • 御免与駅、旧東武鉄道下小代(しもごしろ)駅舎:日光市

となります。

今回は、朝ドラ「あんぱん」舞台はどこで何県なのかというギモンに対して、

撮影場所になった、 架空の地名、後免与(ごめんよ)町がある高知と茨城と栃木をご紹介いたします。

▼ドラマガイドをチェックする▼

スポンサーリンク
目次

朝ドラ「あんぱん」のロケ地舞台はどこ?何県?撮影場所を紹介

朝ドラ「あんぱん」の撮影場所について都道府県単位でご紹介します。

朝ドラ「あんぱん」ロケ地は何県?高知県・茨城県・栃木県が現在判明しています!

朝ドラ「あんぱん」の撮影場所については

撮影場所
  • 高知県
  • 茨城県
  • 栃木県

が判明しています。

これらの舞台についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

朝ドラ「あんぱん」ロケ地で高知県の撮影場所は「琴ヶ浜」と「物部川」です!

朝ドラ「あんぱん」でロケ地が確定となっているのは以下の通りです。

高知県のロケ地
  • 琴ヶ浜(ことがはま)
  • 物部川(ものべがわ)

詳しくご紹介いたします。

朝田三姉妹と柳井兄弟が遊んだ砂浜のロケ地!高知県安芸郡芸西村の琴が浜が撮影場所

朝田のぶを演じる今田美桜さんと柳井嵩を演じる北村匠海さんのイラスト
朝田のぶを演じる今田美桜さんと柳井嵩を演じる北村匠海さんのイラスト

朝ドラ「あんぱん」のクランクインは、

高知県安芸郡芸西村の琴が浜で行われました。

琴ヶ浜では

  • パンの配達を終えた朝田のぶが、海をみながら三姉妹でかき氷を食べるシーン
  • 柳井嵩が(中沢元紀さん演じる)弟:千尋と砂浜でふざけ合うシーン

の撮影早速行われました。

▼クランクインした琴ヶ浜をチェックする▼

▶▶▶あんぱんクランクインしたロケ地は安芸郡芸西村の琴ヶ浜!

スポンサーリンク

屋村草吉が釣りをするロケ地は香美市の物部川(ものべがわ)が撮影場所

ロケ地の物部川のイラスト

クランクインのニュースを報道する記事の中に

香美市を流れる物部川でも撮影された記事がありました。

実際の場所を考察してみました。

▼物部川の撮影場所をチェックする▼

▶▶▶あんぱんロケ地香美市物部川「ハチキンおのぶ」が走った場所

スポンサーリンク

朝ドラ「あんぱん」ロケ地で茨城県の撮影場所は旧上岡小学校などが撮影場所!

朝ドラ「あんぱん」で茨城県の撮影場所について「いばらきフィルムコミッション」からロケ地情報の発表がありました。

いばらきフィルムコミッション公式発表
  • つくばみらい市:某所
  • 古河市:市内某所
  • 土浦市:某所
  • 大子町:旧上岡小学校
  • 常総市:水海道風土博物館 板野家住宅
  • 城里町:町内某所

某所だらけじゃん・・・そこで予告編をみて場所が特定した撮影場所をご紹介します。

  • ワープステーション江戸(つくばみらい市)
  • 雀神社(古河市)
  • 土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館(土浦市)
  • 尋常小学校:旧上岡小学校(久慈郡大子町)
  • 水海道風土博物館 板野家住宅(常総市)※公式発表あり
  • 城里町の田んぼ

それぞれご紹介いたします。

AK制作の鉄板の朝ドラロケ地!つくばみらい市の「ワープステーション江戸」!

超人気俳優二宮和也さんのポストです。

朝ドラ「あんぱん」主人公:柳井嵩(やない・たかし)の父・柳井清役を務めます。

この風景・・どう見てもワープステーション江戸ですね。

そして、実際のシーンは嵩が生前の父:柳井清と千尋も一緒に銀座でパンを食べるシーンでした。

パンを食べる柳井家の人々のイラスト
パンを食べる柳井家の人々のイラスト

ワープステーション江戸については、

前々作の「虎に翼」でも登場しました。

なお、一般には公開されていないのでご注意ください※イベント開催などを除く

ワープステーション江戸について記事にしましたのでご覧ください↓↓

>>>虎に翼のロケ地の路面電車は茨城県のワープステーション江戸

スポンサーリンク

古河市のロケ地は雀神社が撮影場所!御免与神社のパン食い競争会場として登場

上のポストは古河フィルムコミッションのポストです。

2024/9/14~15(16は予備日)撮影するにエキストラ募集がありました。

撮影地の一つに雀神社と判明しました。

9月14日・15日に来年度の連続テレビ小説のアンパンマンの原作者であります、やなせたかしさんの物語「あんぱん」の撮影が雀神社の境内で行われます

古河ロータリークラブ週報 Vol.10

古河市にある雀神社について

雀神社(すずめじんじゃ)は、茨城県古河市宮前町に位置する神社で、旧古河町の総鎮守として知られています。

社名の「雀」は「鎮め」(しずめ)が変化したものであり、神社の歴史は古く、崇神天皇の時代に遡るとされています。

社伝によれば、豊城入彦命が東国鎮護のために勧請したことが始まりとされています。

▼ロケ地の雀神社をチェックする▼

▶▶▶あんぱんロケ地パン食い競争会場は古河市雀神社!のぶが走る

スポンサーリンク

高知県高智女子師範学校のロケ地は土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館が撮影場所!

高知縣高智女子師範学校のイラスト
高知縣高智女子師範学校のイラスト

主人公:朝田のぶが日本婦人のかがみたるべき女子教師になろうと高知県高智女子師範学校に入学します。

この高知県高智女子師範学校のロケ地は「土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館」です。

放送前の数か月前に、テレ東系の「出川哲朗の充電させてもらえませんか」で、「旧茨城県立土浦中学校 本館」がロケ地であることが判明しました。

旧茨城県立土浦中学校本館は、明治37年(1904年)に建設された歴史的な建物です。

現在は国指定の重要文化財として保存されています。

この建物は、茨城県土浦市の土浦第一高等学校の敷地内に位置しています。

土浦市にある土浦一高校内の旧茨城県立土浦中学校 本館の建築の特徴

  • 設計者: 駒杵勤治(当時26歳)、辰野金吾の弟子であり、茨城県の技師でした。
  • 様式: ゴシック様式を基調としたデザインで、左右対称の凹字型の平面構成が特徴です。外壁はドイツ下見板張りで、直線的な構成や垂直性を強調した意匠が見られます。
  • 重要な特徴:
    • 尖塔や三連アーチの玄関、アカンサスの装飾が施された重厚な外観。
    • 高い天井と大きな窓からの自然光が豊富で、内部は明るく開放的です。

「旧茨城県立土浦中学校 本館」の文化財としての位置づけ

旧土浦中学校本館は、旧制中学校としては全国で初めて国の重要文化財に指定されました(昭和51年、1976年)。

この建物は、明治の近代化政策の一環として教育施設の西洋化を象徴するものであり、当時の木造技術と洋式建築の設計が融合した貴重な例です。

「旧茨城県立土浦中学校 本館」見学情報

  • 公開日: 毎月第2土曜日に一般公開されており、入館は無料です。ただし、7月と8月は空調がないため公開が中止されることがあります。
  • アクセス: 常磐自動車道の土浦北ICから約5分、土浦駅からバス10分、徒歩37分
スポンサーリンク

御免与尋常小学校のロケ地は久慈郡大子町にある旧上岡小学校が撮影場所

たかしを助けるため、いじめっ子を退治するのぶのイラスト
たかしを助けるため、いじめっ子を退治するのぶのイラスト

東京から高知の尋常小学校に転校してきた「やないたかし」

集団でお弁当を奪われ集団いじめに遭います。

そこに、朝田のぶがやってきていじめっ子たちを退治します。

このシーンは茨城県久慈郡大子町にあった旧上岡小学校で撮影されました。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

久慈郡大子町の旧上岡小学校について

旧上岡小学校は、茨城県久慈郡大子町に位置し、1879年(明治12年)4月20日に創立されました。

最初の校舎は1901年(明治44年)に現在の場所に移転し、以降、数回の増築を経て、2001年(平成13年)に閉校となりました。

校舎内部は閉校当時の様子がそのまま保存されており、昔ながらの窓ガラスや学校の備品も残されています。

旧上岡小学校は、茨城県内で現地保存されている最古の小学校校舎です。

木造平屋建ての3棟からなり、その内3点が2014年12月19日に国の登録有形文化財に登録されました。

見学について
  • 開校日:土曜日、日曜日、祝日
    (夏休み期間・11月(紅葉時期)は、毎日開校、但し撮影等で休校の場合あり)
  • 開校時間:午前9時~午後4時
  • 休校日:平日
  • 駐車場:あり
  • 住所:茨城県久慈郡大子町大字上岡957-3
旧上岡小学校へのアクセス

JR水郡線:常陸大子駅からバスで6分、または、徒歩約40分

スポンサーリンク

公式発表で分かった!常総市にある水海道風土博物館 板野家住宅

水海道風土博物館坂野家住宅は、茨城県常総市に位置する歴史的な建物で、江戸時代から続く豪農の屋敷です。

江戸時代後期に大幅に増築され、特に「四間取り」を基調とした設計が特徴です。

主屋は茅葺き屋根を持ち、豪農の生活様式を反映しています。

敷地は約1ヘクタールに及び、薬医門と土塀に囲まれた広大な屋敷です。

1968年に国の重要文化財に指定され、最近では書院と文庫蔵も追加で重要文化財に指定されました。

常総市にある水海道風土博物館 板野家住宅の開館時間と入館料

  • 開館時間:
    • 4月~10月: 9:00~17:00(18:00閉館)
    • 11月~3月: 9:00~16:00(17:00閉館)
  • 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 入館料:
    • 一般: 300円
    • 小・中・高校生: 100円
    • 団体割引あり(15人以上)

特別な配慮として、65歳以上の方や障害者手帳を持つ方は入館料が減免されます。

水海道風土博物館へのアクセス
  • 公共交通機関: 関東鉄道常総線「水海道駅」からタクシーで約15分。
スポンサーリンク

田んぼの風景のロケ地は東茨城郡城里町桂川沿いの小道が撮影場所

茨城県城里町でも撮影がありました。

朝ドラちゃんねる

恐らく、彼岸花が咲いている田んぼの風景だとおもうけど・・・

あまりにも特徴がなくて

ということで、あくまで筆者の仮説でご紹介します。間違いならサーセン

朝田のぶが田んぼ道を走るイラスト
朝田のぶが田んぼ道を走るイラスト

朝田のぶが田んぼ道を走るシーン。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

桂川沿いの土手を永瀬ゆずなさん演じる朝田のぶが走ったと仮定しました。

田んぼの脇にの土手にある装置を藁で隠したり、橋や建物は上手くCGでオブラートにしたのではないかと。。

しつこいですが、あくまで仮説です。航空写真では以下の通りです。

そして、少し下流の所に田んぼのあぜ道があるのですが、そこでも撮影したのではと仮説しました。

スポンサーリンク

母との別れのシーンも東茨城郡城里町桂川沿いの小道が撮影場所、悲しい別れのロケ地・・

登美子との別れる嵩と千尋のイラスト
登美子との別れる嵩と千尋のイラスト

再婚のため、嵩と千尋には黙って柳井清の家を出た登美子。

嵩は尋常小学校を休み、千尋は勝手についてきて登美子を追いかけます。

このシーンも桂川沿いの小道で撮影されました。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

イラストの背景にある木々とそっくりなのが分かりますね。

別の角度からも見てみましょう。

登美子に手を振って別れる嵩と千尋のイラスト
登美子に手を振って別れる嵩と千尋のイラスト

登美子に手を振って別れる嵩と千尋シーン。

この場所をGoogleストリートビューでみると以下の通りです。

やなせたかしさんの「母との別れ」の悲しい思い出を彷彿させるシーンでした。。

下のX(旧Twitter)はやなせたかしさんの著書「おとうとものがたり」を紹介するポストです。

紹介されているページのイラストについて、朝ドラ「あんぱん」の登美子との別れのシーンを再現しすぎて悲しくなりました。

やなせたかしさんの「おとうとものがたり」は以下のボタンからご覧いただけます。

▼「おとうとものがたり」をチェックする▼

話を戻しまして、東茨城郡城里町桂川沿いの小道のシーンはこれからも登場すると筆者は考えます。

そして、のぶと嵩が出会って8年後・・・

朝田のぶが「嵩、千尋くん、ほいたらね(※またね)!」と言った場所は同じ小道の以下の場所、

と想定しました。こちらも桂川沿いです。

スポンサーリンク

朝ドラ「あんぱん」ロケ地で栃木県は真岡鉄道と旧下小代駅が撮影場所

朝ドラ「あんぱん」で栃木県の撮影場所は以下が考えられます。

栃木県の撮影場所
  • 真岡市内の真岡鉄道沿いの小道
  • 御免与駅は日光市小代にある旧東武鉄道下小代駅舎

真岡市内を走るSLのロケ地は真岡鉄道沿いの小道が撮影場所!

機関車と走る幼少期の朝田のぶのイラスト
機関車と走る幼少期の朝田のぶのイラスト

幼少期の朝田のぶが機関車と一緒に走ります。

機関車と客車から真岡鉄道です。

(自動ドア付きの50系客車は戦後に製造された・・というのは無しね・・)

真岡鉄道は、栃木県と茨城県を結ぶ第三セクターの鉄道会社で、主に真岡線を運営しています。

▼ロケ地の真岡市についてチェックする▼

▶▶▶あんぱん線路のロケ地は真岡市の鉄道沿いの小道!汽車と走る

スポンサーリンク

御免与駅(ごめんよえき)のロケ地は日光市小代にある旧東武鉄道下小代(しもごしろ)駅舎が撮影場所

御免与駅のイラスト
御免与駅のイラスト

高知県御免与町にある「御免与駅」。この駅は栃木県日光市にある旧東武鉄道下小代駅舎と考えられます。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

隣が鉄道の変電所で車が止まっているので灰色のトタンみたいな壁で上手く隠したんでしょうね。

なお、朝田結太郎とのぶが改札口で会うシーン、改札口の奥に大きな木が映っていました。

裏に回って再度Googleストリートビューでみると以下の通りです。

裏からみると確かに改札口の所に大きな木がありますね。

栃木県日光市にある東武日光線下小代駅近くの旧東武鉄道下小代駅舎について

旧東武鉄道下小代駅舎は、1929年(昭和4年)に開業した木造の駅舎で、東武日光線の一部として利用されていました。

駅舎は長年にわたり利用されてきましたが、老朽化が進んだため、2007年に新しい駅舎が建設されることになりました。

この際、旧駅舎は地元住民の保存運動により、曳家工法で駅前に移設され、修繕が施されました。

旧駅舎は、2009年に国の登録有形文化財に登録されました。

移設後には、老朽化した部分の修繕や、2005年に撤去された庇の復元が行われ、現在もその趣ある姿を保っています。

駅舎は、木造平屋建てで、切妻造のデザインが特徴です。外装は竪板張りで、正面には切妻造のポーチが設けられています

朝ドラちゃんねる

旧東武鉄道下小代駅舎の中には入れません。

現下小代駅の駅前広場から外観をみることができます。

旧東武鉄道下小代(しもごしろ)駅舎へのアクセス

東武日光線下小代駅からすぐです。

スポンサーリンク

朝ドラ「あんぱん」舞台はどこ?何県?高知や茨城など撮影場所を紹介!まとめ

2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ「あんぱん」の舞台はどこなのかご紹介いたしました。

新しい情報が入り次第、情報を更新いたしますのでおたのしみに!

▼やなせたかしさんの明日をひらく言葉をチェックする▼

当サイトでは朝ドラ「あんぱん」のあらすじを紹介しています。

以下のリンクからご覧いただけます。

▼朝ドラ「あんぱん」のあらすじをチェックする▼

▶▶▶あんぱんネタバレあらすじ吹き出しを最終回まで最新週プラス

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次