2024年前期連続テレビ小説:朝ドラ「虎に翼」スリの道男と今後のネタバレ、戦争孤児の収容施設の生活・その後や有名人を紹介します。
ちなみに筆者は花江が道男と再婚すると考えています。
朝ドラ「虎に翼」で佐田寅子が上野で戦争孤児でスリの道男に遭遇します。
この記事では、朝ドラ「虎に翼」上野で戦争孤児でスリの道男のネタバレと
浮浪児のモデル:道男役の和田庵さんについてネタバレで紹介いたします。
筆者は道男と花江が最終的に結ばれるのではないかと予想しています。
ちなみに、三淵嘉子さんが戦災孤児を連れ帰ったという事実はありませんが、
家庭裁判所の職員や調査官が連れ帰ったことは手記などに書かれていました。
併せて、和田庵さん演じる浮浪児道男役のモデルになった
日本の戦後における戦争孤児の収容施設の生活とその後や、
戦災孤児の有名人や花江が道男と再婚と考えた理由を
くわしく紹介いたします。
戦争孤児がどうやって生き延びたのか参考になれれば幸いです。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
朝ドラ「虎に翼」ネタバレ!戦争孤児のスリの少年のモデル道男とは?
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-wada01.jpg)
朝ドラ「虎に翼」に登場する道男についてネタバレ付きで紹介します。
戦争孤児の道男をネタバレ紹介!
道男は、上野で寅子が行く当てのないスリをする戦災孤児です。
寅子は職場で道男を猪爪家で面倒をみる事に反対されますが、他に方法がないと主張し、
道男の預かり先が見つかるまでの間、何日か早めに帰宅することを申し出ます。
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
道男が花江に
「おばさん、よく見たらきれいな顔してんな。」
と言ったのは伏線かしら?道男と花江が結ばれるとか・・・
しかし、その申し出に対し、多岐川は全国の家庭裁判所の視察に同行するよう寅子に告げます。
猪爪家では、花江や子供たちも道男に警戒するが、はるは道男を温かく迎え入れます。
道男が花江に・・・おばさんから花江ちゃんに
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/battle-michio01-1024x684.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/battle-michio01-1024x684.jpg)
直男のスーツ姿をみて似合っているじゃない
直道さんがそばにいてくれたらって、泣いてたことはあの子たちには内緒ねという花江。
直男が急に膝をつき、
「俺、その人の代わりになれないかな。花江ちゃん優しいしいい人だしきれいだし。」
とお願いすると、その場を去る花江
道男はしつこく「頼むって、花江ちゃん。」としつこく言う姿を
直人と直治に見つかり、直男にとびかかります。
騒ぎを聞いてやってきたはる。
直人が「道男が悪いんだ!道男がお母さんに!」と聞いたはる。
はるから、「道男・・あなた・・・」と道男を疑いの目で見られたのが嫌になって
道男は猪爪家を出ていき、数日後、はるは心臓発作で倒れてしまいます。
轟法律事務所に逃げていた道男がはるとの最後の別れ
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/last-haru-michio01-1024x562.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/last-haru-michio01-1024x562.jpg)
はるのお願いで道男に会わせてほしいというはる。
轟法律事務所の山田よねに来るなと言われる寅子だが、道男を発見。
寅子がはるが危ないことを告げるが、部屋ににげてしまう道男
父親は飲んだくれ、母親は父親をさがして・・・
大人は都合が悪くなと逃げたり捨てたりするという道男に
悔いが残るからお願いという寅子、道男も理解して、
猪爪家にくるとはるは道男を抱きしめて、
「よくここまで一人で生きてきたね
ここから先は道男次第、全てを突っぱねちゃ駄目。」
といって、その夜にはるは亡くなります。
はるの葬儀後、道男は猪爪家の人になりたくて
花江ちゃんの大事な人に代われたらという思いで
言ってしまったことを謝り、それを受け入れる花江。
そして、産まれることはできないけど猪爪家として迎える寅子。
窃盗などの非行の事実がある道男の処分を決めるため面接などの調査を開始。
何も手助けできないと謝る寅子に
「お天道様はちゃんと見ている。」とおばあちゃんが言って事を言う道男。
笹山の笹寿司で住み込みで働くことに
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-sasazuji01-1024x563.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-sasazuji01-1024x563.jpg)
田舎に帰っていた笹寿司の笹山がもどってきて、
本物のお寿司を食べたいから食べてみたいという理由(冗談)で
道男は住み込みで笹寿司で勤務することになり、
試験観察の期間を経て立ち直ることができると認められました。
笹寿司は極楽
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-gokuraku-sasazuji01.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-gokuraku-sasazuji01.jpg)
笹寿司で住み込みで働く道男。
以前の路上での生活と比べて極楽。。笹山はしゃべってうるさいが。。
とりあえず、安心する寅子・・そこに花江が「いつでも遊びに来てね。」と
そこに、直治が道男がいるとうれしそうだねと母親に声をかけると・・
道男が、こんな色男を前にしたらな、ねっ、「花江ちゃん」と
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
道男が花江と結ばれるのではないかと・・
そして、直人が硬直していたのを見逃さなかったよと。
直道亡き後に直人が猪爪家で唯一「俺にはわかる。」で道男と花江の事を言い出す
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-oinari01-1024x577.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/michio-oinari01-1024x577.jpg)
梅子の財産分与の審判で帰りが夜遅くなる寅子。
花江と勉強をしている直明と読書をしている直人がいました。
寅子が家につくと夜食として、道男が笹寿司で練習用に作ったおいなりさんが出されます。
揚げが破れている姿から寅子が自分作に似ていると感想を述べると、
花江が「かわいいもんね~、お漬物も切ろうかしら?」と台所へ
花江の姿にご機嫌だねと寅子が直明と直人に言うと、
直人が道男が来たからと言いますが、
寅子がはるに代わって気にかけているんでしょと言います・・が。
直人は真顔で、直人の父:直道がまるで言うように
「俺には分かる。恋は人を笑顔にする。」
というと、その場にいた寅子と直明が爆笑しますが、さらに直人は
「おばあちゃんも言っていた、まさか寅子と優三さんが一緒になるなんて。人間何があるか分からない。」
と言い出すと、冷静になる寅子と直明。。。
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-asadora.jpg)
父:直道から「俺には分かる。」を継承した直人。
筆者と同様、「花江と道男は結ばれるのでは」と考えてる?
尊属サツについて直明や寅子からの説明を真剣に聞く道男
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-naoaki-setsume01-1024x578.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-naoaki-setsume01-1024x578.jpg)
尊属サツについて、自分より上の世代の人の命を奪うことだと説明し、
憲法第14条で人間は「法の下に平等」であるのに刑罰の重さが違う矛盾点を指摘する寅子。
重罪を科す尊属サツの規定は憲法に反する裁判をやり直す必要はない、
反対意見を訴えたのは最高裁判事15人の中で2人であるが、
判決が覆らなくても判例は残るおかしいと声を上げた人の声は
決して消えないと説明する寅子や直明の説明を真剣に聞く道男。
猪爪家のことわざかるたに参加する道男
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-karuta01-1024x579.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-karuta01-1024x579.jpg)
「犬が歩けば棒にあたる」など、ことわざかるたで遊ぶ猪爪家。
直治と優未がかるたをみつけ、直明が直治が早かったと「やったー」と喜ぶ直治
「え~っ」という優未に直治は「優未にあげる」と。
そこに道男が「優未には甘いな」と突っ込みます。
直人は「猪爪家の姫様だから」と返します。納得納得ですね。
猪爪家の人々が腹を割って話すきっかけをつくったのは道男
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-meeting01-1024x576.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-meeting01-1024x576.jpg)
寅子の新潟行で家族が崩壊した猪爪家
道男が寅子に対して、「はる」が生きていた時と
普通のおばちゃんでなく、変わっちまったと言います。
それがきっかけで、猪爪家では家族会議を開きます。
そこで、寅子の駄目だし大会・・・
朝から酒臭いとか・・・
でも、結局優未だけ新潟に連れて行くことに。
新潟編にもちゃっかりイマジナリー道男として登場
![イマジナリー直明・直人・直治・道男](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/inotsume-family-mens01with-yumi01-1024x573.jpg)
![イマジナリー直明・直人・直治・道男](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/inotsume-family-mens01with-yumi01-1024x573.jpg)
虎に翼新潟編が始まり、もう出ることないのかな・・・
と思ったら、新潟編2話目の放送で、
優未ちゃんが手紙を読んでいる際に
イマジナリー道男として登場。
寅子が何かしたらちゃんと言えよと書いてありました。
ふたたびの東京編でも道男が登場!
![出前にやってきた笹寿司の道男](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-sasazushi-demae01-1024x575.jpg)
![出前にやってきた笹寿司の道男](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/07/michio-sasazushi-demae01-1024x575.jpg)
新潟編でイマジナリー道男で終了かとおもいきや・・
ふたたびの東京編でも登場です。
足をケガした笹山の代わりに出前担当になった道男。
筆者は花江が道男と再婚するとみた!とおもったが・・無いな・・
筆者は花江が道男が再婚すると考えています。
- 道男が初対面の花江に「おばさん、よく見たらきれいな顔してんな。」と発言
- 「俺、その人の代わりになれないかな。花江ちゃん優しいしいい人だしきれいだし。」と道男が発言
- 花江の息子直人から「俺には分かる。恋は人を笑顔にする。」と発言
このようなシーンが伏線じゃないかと筆者は考えましたが・・でなかったですね・・
道男が「はる」の遺影代わりの家族写真に何か相談?報告?
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/michio-gaiz-haruphoto01-1024x578.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/michio-gaiz-haruphoto01-1024x578.jpg)
昭和34年(1959年)11月、猪爪家のために、仕入れからすべて道男が携わった特上寿司9人分を持ってきた。
直明から笹山さんも喜んでいるでしょといわれた道男はあぁ・・まぁなと。
帰り際、「はる」の遺影代わりの家族写真に何か相談?報告?なのか見つめる道男。
竹もとで寅子に報告
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/kakemoto-michio-hokoku01.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/kakemoto-michio-hokoku01.jpg)
笹寿司の笹山が歩けず、お店を締めるから継がないかと言われた道男。
料理は好きだが、客商売が向かず断ってしまい、
居場所を作ってくれた寅子に誤り、はるや花江に合わせる顔が無いと言い出す。
梅子とタッグ!お寿司と甘味が楽しめる「笹竹」爆誕
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/umeko-nigate-tokui01-1024x574.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/umeko-nigate-tokui01-1024x574.jpg)
道男の話を聞いていた梅子。
竹もとの味を継承した梅子、1人ではお店をやるのは心細いからと
和菓子とお寿司のお店を一緒にやろうと提案してくれた。
道男は梅子の提案にのり、お願いした。
笹竹で桂場が最高裁長官の祝賀会と多岐川の快気祝い
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/takigawa-katsuraba-tanomuzo01-1024x578.jpg)
![](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/takigawa-katsuraba-tanomuzo01-1024x578.jpg)
昭和44年1月、桂場が最高裁長官に就任し、祝賀会が梅子と道男の店「笹竹」で盛大に開かれる。
最高裁判所長官の桂場がこなくなり大五郎を迎える
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/sasatake-daigoro-oo01-1024x574.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/sasatake-daigoro-oo01-1024x574.jpg)
道男の計らいで、補導委託先を引き受け大五郎を迎入れた。
優未も笹竹で働くことに
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/michio-torako-koekake01-1024x581.jpg)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/08/michio-torako-koekake01-1024x581.jpg)
優未も妹のようなものだからと笹竹で働くようになった。
が、最近、桂場がこなくなった。
って、道男、最終週まで出るな・・
直筆サイン入り数量限定のシナリオ集をみてみる↓↓
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
戦災孤児のシーンの一部は愛知県東浦町で撮影
![トラックに乗せられる孤児を物陰からみる道男のイラスト(イメージ図)](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/koji-shuyo03-1024x565.jpg)
![トラックに乗せられる孤児を物陰からみる道男のイラスト(イメージ図)](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/06/koji-shuyo03-1024x565.jpg)
戦災孤児として道男が登場するシーンの一部ロケは愛知県知多郡東浦町で撮影されています。
戦災孤児だけでなく、戦前の街の風景や寅子の父:直言の会社登戸火工のロケ地としても
登場しました。
虎に翼のロケ地で知多郡東浦町はどこ?大生紡績工場跡地で撮影!
の記事にて紹介していますので併せてごらんください。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/05/toranitsubasa-higashiuracho-location-01.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/05/toranitsubasa-higashiuracho-location-01.png)
戦災孤児のモデル!道男役の和田庵(わだいおり)さんの年齢は?
和田庵(わだいおり)さんは、若手俳優として映画界で注目を集めている人物です。
2005年8月22日生まれの東京都出身で、現在はレプロエンタテイメントに所属しています。
なので、年齢は19歳です(2024年8月22日時点)
趣味と特技はスケートボードとロッククライミングで、これらはカナダ留学中に習得したものです。
8歳で芸能活動を開始し、2017年に映画「ミックス。」で俳優デビューを果たしました。
その後、ドラマ「隣の家族は青く見える」や「フォークロア:TATAMI」に出演し、演技の幅を広げてきました。
カナダ留学を経て、2020年に映画「茜色に焼かれる」で主要キャストに選ばれ、
この作品で新人男優賞を受賞するなど、その才能が高く評価されています。
和田庵さんは、運動神経が抜群で、英語も堪能です。
彼の負けず嫌いな性格と、スポーツに対する情熱は、彼の演技にも反映されていると言えるでしょう。
今後の活躍が期待される若手俳優の一人です。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
道男役のモデルになった戦争孤児の収容施設の生活は?
日本の戦後、特に第二次世界大戦の終結後、
多くの子供たちが保護者を失い、戦争孤児となりました。
これらの子供たちを支援するため、様々な収容施設が設立されました。
戦災孤児とは、戦争によって両親を失った子供たちのことで、
日本では主に空襲や戦地での親が亡くなった子供たちを指します。
1945年の日本本土への都市無差別爆撃により、保護者を失う子供が急増しました。
学童疎開中に家族を失った子供も多く、
戦争終結後には国外からの引き揚げた孤児も含め、社会問題化しました。
三淵嘉子さんが戦災孤児を連れ帰ったという事実はありませんが、
家庭裁判所の職員や調査官が連れ帰ったことは手記などに書かれていました。
収容施設の空きが無くて「ハイさようなら」というわけにもいかなかったためです。
設立したばかりの家庭裁判所の取り組みは?
少年部では、戦災孤児を町工場や個人商店で「補導委託」しました。
試験観察を行って、働き手として活躍できるようになり
引き取ってもらうこともありました。
ドラマでは笹寿司の笹山さんで働くケースに該当します。
家事部では、戦争で行方不明の民間人などの「失踪宣告」の手続き、
親を亡くした子供の「養子縁組」
樺太などから引き揚げた戸籍を失った人の「就籍許可」などをしていました。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
戦争孤児の収容施設の生活は?
収容施設の生活は非常に厳しいものでした。
食糧事情は乏しく、厳格な規律が求められていました。
そのため、保護された子どもたちが施設から逃げ出すことも多かったとされています。
また、戦災孤児たちは、靴磨きや物乞い、露店の手伝いなどで生計を立てていたと言われていますが、
実際には多くの子供たちが「貰い」(切符売り場などで釣銭をもらったり、食べ物を貰う)で生きていました。
戦後の混乱期において、戦災孤児に手を差し伸べる者はほとんどおらず、
世間は彼らを犯罪者と見なすことが多かったです。
戦災孤児の中には、軽犯罪に手を染めたり、飢餓で亡くなったり、自らの命を絶つ者もいました。
戦災孤児の人数は?
厚生省児童局企画課による1948年の調査結果によると、孤児の総数は123,511人です。
そのうち戦災孤児は28,248人、植民地占領地引揚孤児は11,351人であったとされています。
しかし、これらの数字は沖縄県の統計を含まず、実際の数はもっと多かった可能性があります。
終戦直後の混乱期には、戦災孤児らは未成年の兄弟だけで、
あるいは同じ境遇の者と徒党を組んで生活せざるを得ない状況でした。
多くの戦災孤児は「貰い」(切符売り場などに立って釣銭をもらったり、待合室で弁当を食べている人から食べ物を貰う)で生きており、その他、露店の手伝いや物あさりなどで生活していました。
戦後の日本政府は、戦災孤児の保護に関していくつかの政策を実施しました。
1945年9月20日には「戦災孤児等保護対策要綱」を発表し、
個人家庭への保護委託、養子縁組の斡旋、集団保護の対策をとることとしましたが、実効性には乏しかったです。
戦後の児童保護施設は、児童が原家族や実母から切り離されながら施設に保護されることへの忌避観が専門家集団の中で生成されたことが指摘されています。
また、里親委託件数の顕著な減少が見出されるなど、施設保護対策が劇的に進展したのは敗戦後期であり、
戦後社会の中で里親委託は児童福祉に必須の要素として推奨されていきました。
昭和23年9月に制定された「浮浪児根絶緊急対策要綱」
昭和23年9月に制定された「浮浪児根絶緊急対策要綱」は、
終戦後の日本で街頭に溢れた浮浪児を救済し、社会問題を解決するための重要な政策でした。
この要綱は、浮浪児を健全な生活に戻すと同時に、
浮浪児を生み出す社会的原因を根絶することを目的としていました。
主な内容は以下の通りです:
- 浮浪児を利用する者の厳重な取締り。
- 一般社会に浮浪児問題の認識を深める啓発活動。
- 浮浪児に対する保護取締りの徹底。
- 犯罪性のある浮浪児は少年審判所に送致し、その他は養護施設に収容。
- 収容施設は自然環境を備え、遊びや職業指導を通じて浮浪児の興味を喚起。
- 逃走性の強い浮浪児に対する科学的方法による浮浪性除去。
- 必要な収容施設の拡張と整備。
- 少年不良化防止の運動を展開し、家庭の自覚と協力を求める。
- 実施推進には関連機関が連携して取り組む。
この要綱は、昭和23年9月7日の閣議決定により採択されました。
当時、浮浪児は一定の住所がなく、学校に通わずに街をさまよう児童を含んでいました。
この政策は、戦後の混乱期における児童保護の基盤を形成するものであり、
現在の児童福祉の礎となっています。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
戦争孤児の生活は?どうやって生き延びた?
戦後の日本における戦災孤児の生活は、非常に厳しいものでした。
多くの子供たちが親を失い、食べ物や住まいを求めてさまようことを余儀なくされました。
特に大都市の駅周辺では、戦災孤児が集まり、生活の場となっていました。
上野駅の地下道などは、戦争孤児らであふれ、寒い季節には数千人のホームレスが集まり、
餓死者や病死者が出るほどの過酷な状況でした。
子供たちは新聞売り、靴磨き、切符の並び代行、闇市での皿洗い、物拾いなどで生計を立てていました。
また、野良猫を捕まえて食べたり、ザリガニやバッタを捕まえて飢えをしのいだりすることもありました。
戦後の混乱期には、戦災孤児たちは「浮浪児」と呼ばれ、社会からの差別や偏見にも直面していました。
彼らの多くは、戦争で親を失ったかわいそうな子供たちから、町を荒らす不良たちと見なされるように変わっていきました。
戦争孤児の教育はどうだった?
戦後の日本における戦災孤児の教育は、非常に困難な状況にありました。
多くの子供たちが学校教育を受ける機会を失い、生活のために働かざるを得ない状況でした。
1945年9月15日に文部省から「戦災孤児等集団合宿教育に関する件」が通達され、
戦災孤児の教育に関する政策が定められました。
しかし、終戦直後の混乱期には、これらの政策が十分に機能することは難しく、
実際には多くの戦災孤児が教育を受けられない状態にありました。
戦災孤児たちは、生活のために日雇い労働や物乞いなどを行い、
教育を受けることが後回しにされがちでした。
また、社会的な偏見や差別により、学校に通うこと自体が困難な状況もありました。
戦後の混乱期を経て、児童福祉法の制定や児童局の設置などにより、
戦災孤児を含むすべての子供たちが教育を受ける権利を保障する体制が整えられていきました。
しかし、戦災孤児たちが直面した教育の機会の不平等は、
戦後の日本社会における大きな課題の一つであったと言えるでしょう
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
戦争孤児のその後と有名人を紹介
戦災孤児のその後と有名人を紹介します。
戦災孤児の教育を受けた人々はその後どうなったか?
戦後の日本において、戦災孤児の教育を受けた人々のその後の人生は、多様な経路をたどりました。
教育を受けたことで社会的な立場を改善し、成功した人もいれば、社会的な偏見や困難に直面し続けた人もいました。
一部の戦災孤児は、施設や学校での教育を通じて、社会に適応し、
職を得て安定した生活を手に入れることができました。
しかし、戦後の混乱期に教育を受ける機会を失ったり、
十分な教育を受けられなかったりしたために、
生涯にわたって貧困や社会的な困難に苦しむ人も少なくありませんでした。
また、戦災孤児であったことを隠し、その事実を墓場まで持っていく人々が多いとも指摘されています。
社会的な信用の失墜や、子ども期に両親を亡くしたことによる偏見に直面することがあったためです。
戦後の日本社会は、戦災孤児たちに対して、教育を受ける権利を保障するとともに、
彼らが社会の一員として成長できるような支援を提供することが求められました。
しかし、実際には、戦災孤児たちが直面した教育の機会の不平等や社会的な障壁は、
彼らの人生に大きな影響を与え続けたのです。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
戦災孤児の教育を受けた人々にはどんな職業が多かったですか?
戦後の日本において、戦災孤児の教育を受けた人々が就いた職業は多岐にわたりましたが、
当時の社会状況や個々の教育レベルによって大きく異なっていました。
多くの戦災孤児は、教育を受ける機会が限られていたため、
生活のために早い段階で労働市場に出ざるを得ませんでした。
そのため、
- 日雇い労働者
- 露店の手伝い
- 物拾い
- 新聞売り
などの職に就くことが多かったです。
また、一部の戦災孤児は、人身売買のブローカーによって労働者として売り飛ばされるケースもありました。
一方で、教育を受けたことで社会的な立場を改善し、成功した例もあります。
戦災孤児の中には、がむしゃらに働き、億万長者になった人物もいたとされています。
さらに、戦災孤児の中には、暴力団の下働きをする者や、やがて暴力団に加わる者もいました。
彼らは路上での厳しい生活を経験した後、ヤクザの手下となり、そのままのし上がっていったケースもあったと言われています。
また、地方を放浪する中で農家などに養子として引き取られ、
家業を手伝うことで生計を立てた例もあります。
戦争によって家主や跡継ぎが失われた家庭では、養子として迎えられることが珍しくなかったのです。
戦災孤児の有名人を紹介
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2817bced.9e47238e.2817bcee.fffe9659/?me_id=1213310&item_id=16480140&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1757%2F9784871221757.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2817bced.9e47238e.2817bcee.fffe9659/?me_id=1213310&item_id=16480140&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1757%2F9784871221757.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
画像引用元:楽天
戦災孤児出身の著名人としては、以下の人物が挙げられます。
- 中根喜三郎:戦災孤児として育ち、後に政治家として活躍しました。彼の経験は、戦後の日本の復興と発展に影響を与えたとされています。
- 海老名香葉子:彼女もまた戦災孤児の一人で、後に女優として名を馳せました。彼女の芸能活動は多くの人々に影響を与え、戦後の日本文化に貢献しました。林家正蔵(要はこぶ平)・二代目林家三平(要はいっ平)の芸能人の母。
- 高木敏子:高木敏子さんは戦災孤児として育ち、成長後は作家として活動しました。彼女の作品は、戦後の日本社会の実情を反映していると評価されています。
- 漆原智良:漆原智良さんは戦災孤児として育ち、後にジャーナリストとして活躍しました。彼の報道活動は、戦後のメディアの発展に貢献したとされています。
戦災孤児として困難な状況を乗り越え、それぞれの分野で成功を収めました。
彼らの物語は、戦争の悲惨さとその後の人生の可能性を示しており、
現代においても多くの人々に影響を与えています。
戦災孤児出身の有名人たちは、戦後の日本社会の復興と発展に大きな足跡を残しています。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
朝ドラ「虎に翼」ストーリーの概要
![裁判官になった猪爪寅子](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/05/inotsume-torako-saibankan01.jpg)
![裁判官になった猪爪寅子](http://asadora-2ch.com/wp-content/uploads/2024/05/inotsume-torako-saibankan01.jpg)
昭和4年(1929年)、日本初の女性専門の法律学校が開設されました。
そこには、当時の社会に適応できないで、不安や抑圧を感じる女性たちが集いました。
「虎に翼」物語の主人公である猪爪寅子もその一人です。
彼女たちは、「魔女部」と揶揄される学び舎で法律を学び、
自らの職業への道を切り開く覚悟を決意しました。
その法律学校から昭和13年(1938年)、日本初の女性弁護士が誕生しました。
女性弁護士の一人にもちろん、寅子もおり、彼女たちは全国的に注目を集めました。
でも、彼女たちが弁護士として社会に進出した時節、日本は戦争への道を歩み始めていました。
彼女たちは法律の知識を得た翼で羽ばたこうとしましたが、
その翼はもぎ取られて、失速してしまいました。
昭和20年(1945年)、焼け野原の中で立ち尽くす寅子は全てを失いました。
でも、過去に学んだ法律だけが、生き抜くための糧でありました。
寅子は裁判官になることを決意し、
戦争で亡くした親や困難に立ち向かう女性や子どもたちのために、
家庭裁判所の設立に尽力しました。
そして、寅子はついに裁判官となりました。
寅子と仲間たちは、政治や経済では解決できない、
困難に立ち向かう人々の世界を理解し、
その苦境から救うために情熱を持って取り組みました。
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://asadora-2ch.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
朝ドラ「虎に翼」道男今後のネタバレとモデルの戦争孤児の有名人は?花江と再婚?まとめ
今回は、2024年前期連続テレビ小説
朝ドラ「虎に翼」スリの道男と戦争孤児の収容施設の生活・その後や有名人を紹介しました。
戦後の日本では戦災孤児の問題に対処するために多くの施設が設立され、
児童保護の体制が整えられていきましたが、当時の社会状況や資源の限界により、多くの困難が伴いました。
これらの施設や政策は、戦後の日本社会における児童福祉の基盤を形成する重要な役割を果たしました。