あんぱん時代設定おかしい!原作と朝ドラの背景や考証の違い

NHK2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ「あんぱん」の時代設定・時代背景や考証がおかしい所を紹介します。
スポンサーリンク

NHK2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ「あんぱん」の時代設定・時代背景や考証がおかしい所を紹介します。

朝ドラ「あんぱん」の時代設定・時代背景や考証がおかしい理由として、

時代設定がおかしい理由
  • 戦前の昭和2年にお弁当の中身にエビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダ、メンチカツがある。
  • 同じく、昭和2年に夕食にはチキンの丸焼きがある
  • 昭和2年に存在しないSL機関車:C1266、客車は自動ドアつきの50系客車が登場

と言った具合で、朝ドラ「あんぱん」の時代設定・時代背景や考証がおかしい所を紹介します。

最低と言われた前作の朝ドラ「おむすび」には原作はありませんが、やなせたかしさん突っ込まれないよう警鐘という観点でご紹介します。

▼朝ドラ「あんぱん」ドラマガイドをチェックする▼

スポンサーリンク
目次

朝ドラ「あんぱん」の時代設定がおかしい!その理由とは?

木村 優来(ゆら)さんのイラスト

東京から高知にやってきた大人しい少年の柳井嵩(やない たかし)。

尋常小学校に通いますが、お昼に悪ガキどもにお弁当を取られ中身をチェックします。

昭和2年にエビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダがお弁当の中に・・

お弁当を悪ガキに奪われる柳井嵩のイラスト
お弁当を悪ガキに奪われる柳井嵩のイラスト

お弁当の中にエビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダが・・・

戦前の昭和2年にはさすがに早すぎるのでは・・・と。

エビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダが庶民のお弁当として登場したのは戦後のこと

エビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダは戦前に日本に入ってきました。

しかし、一般庶民のお弁当の中に登場するのは戦後の高度経済成長期の1960年代ごろになります。

エビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダについて
  • ハンバーグ:もともとハンバーグは欧米発祥の「ハンバーグステーキ」がルーツですが、日本では大正・昭和初期の洋食メニューとして紹介されました。しかし、家庭で手軽に作れる洋食として広く普及したのは、戦後の復興期から高度経済成長期(1950~1970年代)にかけてです。この時期、新聞や雑誌、家庭用のレシピ本などを通して「おふくろの味」として定着し、弁当のおかずや定食のメインディッシュとして親しまれるようになりました。
  • エビフライ:エビフライ(衣をまとわせた揚げエビ)は、洋食文化が浸透する中で誕生し、昭和後期(1960年代~70年代)に家庭や弁当屋さん向けに手軽な洋食メニューとして普及しました。サクサクとした食感と見た目の華やかさから、弁当のおかずとして特に人気を博し、今もなお「懐かしの洋食弁当」として定着しています。
  • ポテトサラダ:じゃがいもを使ったサラダは、戦前から一部の洋食メニューとして存在していたものの、戦後の生活様式の変化とともに手軽で栄養バランスのよいサイドディッシュとして広まりました。特に高度経済成長期(1950~1970年代)に、冷蔵技術や食材の流通の発達とともに、家庭料理の定番メニューとして採用され、弁当でも定番のおかずとして登場するようになりました。

過去には、朝ドラ「らんまん」において昭和31年に自宅で手作りの親子丼が登場しました。

別の日にはメンチカツも登場

別の日の嵩の弁当のイラスト
別の日の嵩の弁当のイラスト

別の日の嵩の弁当にはメンチカツらしきものが・・・

メンチカツは、明治時代後期から大正時代にかけて日本に紹介された洋食の一つで、昭和初期には都会の家庭で人気があったとされています。

なお、玉子焼きは一般家庭では贅沢品とされていましたが、柳井清のような裕福な家庭では卵を使った料理が日常的に取り入れられていたことが考えられます。

夕食にはチキンの丸焼きも

チキンの丸焼きのイラスト
チキンの丸焼きのイラスト

夕食のテーブルにはチキンの丸焼きも。。

昭和2年(1927年)当時、チキンの丸焼きは日本の家庭料理としてはまだ一般的ではなかったようです。

洋食文化が徐々に広まりつつあった時期ではあります。

しかし、丸鶏を調理するためのオーブンが家庭に普及していなかった時代です。

医者の家のような裕福な家庭でも夕食にチキンの丸焼きが登場することは稀だったと考えられます。

こんな感じで、時代設定・時代背景において、突っ込みどころがありましたら都度ご紹介いたします。

スポンサーリンク

昭和2年に存在しないSL機関車:C1266が登場

機関車と走る幼少期の朝田のぶのイラスト
C1266と競争する朝田のぶのイラスト

昭和2年に存在しなかった、SL機関車:C1266が登場・・・

客車は自動ドアつきの50系客車・・

ただ、これだけは現存する走行可能な戦前の蒸気機関車がないと考えられるので致し方ないと・・

スポンサーリンク

朝ドラ「あんぱん」ストーリーの概要

昭和初期、高知の街中を驚異的なスピードで駆け抜ける少女がいました。

その名は「ハチキンおのぶ」こと朝田のぶ。

一方、幼少期に病気で父を亡くした柳井嵩は伯父の家に引き取られ、転校先の学校でのぶと出会います。

戦争の足音が近づく頃、女子師範学校に通っていたのぶは、

周囲と同様に軍国主義に染まっていきました。

やがて戦争が始まり、嵩は出征。

弟の千尋を戦争で失った嵩、そして最愛の人を失ったのぶ。

女子師範学校を卒業したのぶは、戦争で価値観が一変し、

「何が正しいかは自分で見極めなければならない」

と考え、高知の新聞社に女性で初めての記者として就職します。

戦後、クズ拾いの仕事を辞めた嵩ものぶと同じ新聞社に入社し、二人は同じ雑誌の担当に。

嵩は東京で漫画家を目指したい気持ちを抱えつつも、生活の不安に悩んでいました。

そんな嵩にのぶは

「あなたも後から来て。先に東京に行って待っているわ」と告げ、

新聞社を辞めて上京します。

のぶを追いかけ上京した嵩と、六畳一間のオンボロアパートでの生活が始まります。

風呂はなくトイレは共同。

天井には穴が空き、雨の日には傘を差して入らなければならないが、晴れた夜には星が見える。

そんな暮らしを楽しみ、「どんな環境でも楽しめるこの人と一緒にいたい」と二人は結婚しました。

『手のひらを太陽に』や『アンパンマン』が世間に知られるのは、まだまだ先のことです。

▼朝ドラ「あんぱん」のノベライズをチェックする▼

楽天ブックス
¥1,815 (2025/03/30 12:35時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク

朝ドラ「あんぱん」時代設定おかしい!原作と朝ドラの背景や考証の違いまとめ

2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ『あんぱん』でいくつかの時代設定や文化描写に関して問題点をご紹介しました。

朝ドラ「あんぱん」のあらすじを当サイトではご紹介しています。

以下のリンクからご覧いただけます。

▼朝ドラ「あんぱん」のあらすじをチェック▼

▶▶▶あんぱんネタバレあらすじ吹き出しを最終回まで最新週プラス

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次