虎に翼のロケ地で町田市は薬師池公園の旧荻野家住宅!疎開先?

朝ドラ「虎に翼」のロケ地で町田市は薬師池公園の旧荻野家住宅!疎開先?
スポンサーリンク

2024年前期連続テレビ小説:朝ドラ「虎に翼」

朝ドラ「虎に翼」のロケ地の一つが東京都町田市にある薬師池公園内にある旧荻野家住宅(都指定有形文化財)と判明しましたので紹介します。

第9週「男は度胸、女は愛嬌?」第41話、5月27日(月曜日)に登場します。

筆者は、東京大空襲に見舞われた最中に、東京都町田市にある薬師池公園内にある旧荻野家住宅が

福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜にある天神浜の疎開先の風景として登場しました。

朝ドラ「虎に翼」のロケ地の一つである東京都町田市にある薬師池公園内にある

都指定有形文化財の旧荻野家住宅がロケ地巡りや聖地巡礼の参考になったら嬉しいです。

スポンサーリンク
目次

朝ドラ「虎に翼」ロケ地で町田市は薬師池公園の旧荻野家住宅!寅子と花江の疎開先?

朝ドラ「虎に翼」のロケ地の一つが東京都町田市にある薬師池公園内にある旧荻野家住宅(都指定有形文化財)と判明しました。



福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜にある天神浜の疎開先の風景として

第9週「男は度胸、女は愛嬌?」第41話、5月27日(月曜日)に旧荻野家住宅が登場します。

昭和20年、東京が大空襲に合っている最中、寅子と花江が優未ら子供たちを連れて疎開して空襲を回避しできた場面として登場します。

この旧荻野家住宅にいたから空襲の被害から助かったのではと筆者は想像しています。

この疎開先で・・・直道が亡くなってしまうことを知ってしまうのです・・・

スポンサーリンク

町田市の薬師池公園について

町田市にある薬師池公園は、四季折々の美しい風景で訪れる人々を魅了する公園です。1965年に開園されました。

公園の中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が楽しめます。

また、江戸時代の古民家2棟(旧永井家住宅と旧荻野家住宅)が移築されており、当時の暮らしなどを感じることができます。

公園内には、「やくし茶屋」というお店もあり、甘酒や抹茶などの日本の伝統的な甘味を味わうことができます。

薬師池公園は、「新東京百景」、「東京都指定名勝」に指定され、2007年には「日本の歴史公園100選」に選定された、町田市を代表する公園です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク

都指定有形文化財の旧荻野家住宅

旧荻野家住宅は、町田市の薬師池公園内にある歴史的な建物で、東京都の有形文化財に指定されています。

この建物は、もともと町田市にあった荻野家から町田市に寄贈され、

昭和49年に薬師池公園内に移築復元されました。

旧荻野家住宅は、江戸時代末期に医院兼住居として建てられたものです。

荻野家は笠間藩の医家の出で、当地に移り幕末まで医家であったとされています。

町田市三輪町にあったものを移築し復元しています。

農村部の民家ですが、間取りや建具等に町家に近い特徴が認められ、

また繊細な意匠の施された室内は家格の高さを感じさせる、数少ない医家の例として貴重なものです。

建物の大きさは、桁行11.67メートル、梁間8.18メートルで、一重、入母屋造り、妻入り、カヤ葺きで、建築面積は145.53平方メートルです。

スポンサーリンク

旧荻野家住宅の中の様子は?


内部の間取りは非常にユニークで、通常の農家の場合は広い土間に囲炉裏の切られた板の間が広がり、奥に畳敷きの部屋が並ぶパターンが多いのですが、

ここでは木戸の中へ入ると十畳程度の土間となり、板戸と障子戸に囲まれたほとんど町家の玄関のような空間が広がっています。

旧荻野家住宅は江戸時代にタイプスリップした感じになるよ

旧荻野家住宅は、江戸時代の農家の生活がどのようなものだったかを実感することができました。

特に茅葺き屋根の美しさには感動ものです。

また、囲炉裏、土間などの伝統的な要素が当時の生活をリアルに感じさせ、

まるでタイムスリップした感じになりますよ。

家族連れや歴史愛好者にとって、旧荻野家住宅は必見のスポットですよ。

スポンサーリンク

薬師池公園!夏には大賀ハスが見ごろ

夏に訪れた際、新緑がとても美しく、池の周りを歩くと涼しさを感じられました。

薬師堂や日本庭園も素晴らしく、歴史と自然が融合した素敵な場所です。

特に、大賀ハスの花が咲く風景は、その美しさに息をのむほどでした。

その大きな花びらが水面から優雅に浮かび上がり、淡いピンク色が池の静けさを引き立てます。

スポンサーリンク

薬師池公園内にある野津田薬師堂(福王寺薬師堂)

野津田薬師堂、または福王寺薬師堂は、薬師池公園内にある寺院です。

野津田薬師堂の歴史は古く、天平年間(729年 – 749年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられています。

木造仏像

本尊として祀られている薬師如来は、行基菩薩が彫ったものとされ、

町田市内の木造仏像としては最古のもので、町田市の有形文化財に指定されています。

この寺院はもともと北方に存在していましたが、新田義貞らの兵火により焼失し、現在の地に移されました。

明治16年(1883年)に再建され、その後も信者によって管理され続けています。

信者が彫った素朴な仏像もある

野津田薬師堂の境内には、日光菩薩と月光菩薩が脇仏として祀られ、さらに右側と左側にそれぞれ6体ずつの神様が祀られています。

これらの仏像は、信者が彫った素朴な作品で、寺院の歴史と信仰を物語っています。

秋に訪れたくなる!野津田薬師堂

秋は、紅葉を見に野津田薬師堂を訪れると、境内全体が紅葉に包まれていて、本当に美しい景色を見ることができます。

石碑や灯籠も紅葉の中に映えていて、歴史の趣を感じます。

また、落ち着いた雰囲気の中で静かに過ごすことができますよ。

スポンサーリンク

町田市の薬師池公園の旧荻野家住宅へのアクセス

町田市の薬師池公園の旧荻野家住宅は、JR/小田急町田駅からバスと徒歩で約40分です。

町田駅から薬師池公園の旧荻野家住宅へのアクセス

町田駅周辺のおすすめホテル

町田駅周辺のおすすめホテルを紹介します。

  • アパホテル〈町田駅東〉:JR町田駅ターミナル改札口から徒歩5分の立地にあり、ビジネスや観光に便利です。
  • ホテルリソル町田:JR横浜線町田駅北口から徒歩4分、小田急線町田駅西口から徒歩2分と、駅から近くアクセスが良いです。
  • レンブラントホテル東京町田:17㎡以上のお部屋からご用意。クロームキャストを導入し、ベッドサイドにはUSBソケット付きコンセントを設置
>>>楽天トラベルで町田駅周辺のホテルをさがす



スポンサーリンク

朝ドラ「虎に翼」ストーリーの概要

裁判官になった猪爪寅子
猪爪寅子のイメージ図

昭和4年(1929年)、日本初の女性専門の法律学校が開設されました。

そこには、当時の社会に適応できないで、不安や抑圧を感じる女性たちが集いました。

「虎に翼」物語の主人公である猪爪寅子もその一人です。

彼女たちは、「魔女部」と揶揄される学び舎で法律を学び、

自らの職業への道を切り開く覚悟を決意しました。

その法律学校から昭和13年(1938年)、日本初の女性弁護士が誕生しました。

女性弁護士の一人にもちろん、寅子もおり、彼女たちは全国的に注目を集めました。

でも、彼女たちが弁護士として社会に進出した時節、日本は戦争への道を歩み始めていました。

彼女たちは法律の知識を得た翼で羽ばたこうとしましたが、

その翼はもぎ取られて、失速してしまいました。

昭和20年(1945年)、焼け野原の中で立ち尽くす寅子は全てを失いました。

でも、過去に学んだ法律だけが、生き抜くための糧でありました。

寅子は裁判官になることを決意し、

戦争で亡くした親や困難に立ち向かう女性や子どもたちのために、

家庭裁判所の設立に尽力しました。

そして、寅子はついに裁判官となりました。

寅子と仲間たちは、政治や経済では解決できない、

困難に立ち向かう人々の世界を理解し、

その苦境から救うために情熱を持って取り組みました。

スポンサーリンク

朝ドラ「虎に翼」ロケ地で町田市は薬師池公園の旧荻野家住宅!寅子と花江の疎開先?まとめ

今回は、朝ドラ「虎に翼」のロケ地の一つである、疎開先の風景として考えられる登場するであろう

町田市の薬師池公園の旧荻野家住宅を紹介しました。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

スポンサーリンク
目次