2024年度後期連続テレビ小説:朝ドラ「おむすび」米田結の実在モデル、
おむすびの実在モデルは誰ですか?という問いの回答が、管理栄養士の松丸奨さん
ということで紹介します。
朝ドラ「おむすび」放送開始日の2024年9月30日、私が米田結の人物像のモデルですとポストする男性が・・
朝ドラ「おむすび」には原作・モデルが無いためヒロインの米田結にも
実在のモデルは存在しない定説を覆し話題となりました。
実在の人物は男性で、過去に文京区の青柳小学校の管理栄養士をされていた松丸奨さんです。
管理栄養士の経験から簡単レシピを考案するなど本やメディア出演をされています。
なお、謎解きクリエイターの松丸亮吾さんは兄弟ではありません。
今回は、朝ドラ「おむすび」米田結の人物像のモデル「松丸奨さん」について詳しく紹介します。

2024/11/6に放送された
「ホンマでっか!?TV 美容と健康に!秋の魚パワーSP」
で紹介された魚嫌いのお子供向けレシピもご紹介します!!



朝ドラ「おむすび」神戸編で資料提供者としてオープニングのテロップに
松丸奨さんが表示されましたアゲ⤴
松丸奨さんの日本一の給食メシをチェックする↓↓


朝ドラ「おむすび」米田結!おむすびの実在モデルは誰ですか?管理栄養士の松丸奨さん!兄弟は?
朝ドラ「おむすび」オープニングの2024年9月30日、以下のポストが・・
実は朝ドラ「おむすび」で橋本環奈さん演じる主人公米田結の人物像のモデルは松丸奨なのです。公開可能になりましたのでお知らせです。脚本家の先生が書きはじめる前の段階、この物語や主人公のイメージが定まっていない時期に、NHK制作総指揮の宇佐川さんから連絡があり、栄養士とはどういうものかに… pic.twitter.com/Z5ba17lurs
— 松丸奨@men's管理栄養士 (@matsumarurecipe) September 30, 2024
橋本環奈さん主演・主人公:米田結の人物像・モデルなんです!
という男性管理栄養士のポストがあがりました。
結果、ツッコミ(プチ炎上?)があったようで
朝ドラおむすびについて追記です
— 松丸奨@men's管理栄養士 (@matsumarurecipe) October 1, 2024
人物像のモデルというのは、物語を作っていくなかでの検討材料として話を聞き参考にされたということです。
栄養士としての考え、栄養士としての判断、栄養士としての性格などのことを指します。… pic.twitter.com/I5JZpwfixS
栄養士の検討材料として取材を受けたとのことです。


糸島編の最後に主人公:米田結も栄養士になることを決めました。
この栄養士についてインタビューを受けた松丸奨さんを紹介します。
松丸奨さんのプロフィール
松丸奨さんは、1983年千葉県生まれ、過去に、東京都文京区立青柳小学校の給食栄養士として働いていました。
彼は、学校給食の献立作成や衛生管理、食育授業などを担当しており、2013年には「全国学校給食甲子園」で優勝するなど、その実績は高く評価されています。
彼の情熱と献身的な姿勢は、子どもたちの健康と成長を支えるための努力に反映されています。
ブログ | 学校栄養士 松丸奨 |
インスタ | https://www.instagram.com/matsumaru.susumu/ |
X(旧Twitter) | https://x.com/matsumarurecipe |
松丸奨さんと松丸亮吾さんは兄弟ではない
松丸亮吾さんは、謎解きクリエイターとして知られ、東京大学工学部を卒業し、RIDDLER株式会社の代表取締役を務めています。
松丸亮吾さんは、テレビ番組やYouTubeチャンネルでの活動を通じて、多くの人々に謎解きの楽しさを伝えています。
なお、松丸奨さんと松丸亮吾さんは、名前が似ているため兄弟と間違われることがあります。
松丸奨さんと松丸亮吾さんは、実際には兄弟ではありません
経歴と背景
松丸奨さんは、栄養士としての資格を取得後、東京都文京区立青柳小学校に勤務し始めました。
松丸奨さんの情熱と献身的な姿勢は、学校給食の質を向上させるための努力に反映されています。
彼は、子どもたちに健康的でバランスの取れた食事を提供することに力を注いでおり、その成果は多くの人々に認められています。
給食栄養士としてのキャリア
松丸さんは、給食栄養士としてのキャリアを通じて、子どもたちに健康的でバランスの取れた食事を提供することに力を注いでいます。
松丸さんの献立は、栄養価が高く、子どもたちに人気があります。
例えば、彼が考案した「野菜たっぷりのカレー」は、子どもたちに大変好評で、栄養バランスも優れています。
全国学校給食甲子園で文京区の青柳小学校として優勝
第9回全国学校給食甲子園はいよいよ明日。青柳小の松丸君が連覇してしまうのか。真紅の大優勝旗は誰の手にっ!!! pic.twitter.com/bgVEXxti4D
— ドニゼッティ (@doniapresmidi) December 6, 2014
全国学校給食甲子園で優勝した松丸さんを紹介します。
大会の概要
全国学校給食甲子園は、全国の学校給食栄養士が集まり、技術と創意工夫を競う大会です。
栄養バランスや味、見た目の美しさなどが評価されます。
この大会は、学校給食の質を向上させるための重要なイベントであり、多くの栄養士が参加しています。
優勝の秘訣
松丸さんの優勝の秘訣は、栄養バランスを考慮した献立作成と、子どもたちの好みに合わせた味付けにあります。
また、衛生管理の徹底も重要な要素です。
松丸さんは、食材の選定から調理、提供まで、一貫して高い衛生基準を維持しています。
そして、『江戸・明治から現代への食を巡る物語』をテーマに参戦しました。
優勝した献立を紹介
優勝した実際の献立を紹介します。
- のらぼうめし
- 牛乳
- 江戸前つくねの宝袋
- 伝統つくだにあえ
- すり流し小鍋立て汁
- はちみつにんじんゼリー
江戸の風情を感じる食材を使い、子供たちの食への興味を引き出す給食です。
すべてのメニューには、江戸東京野菜と呼ばれる伝統的な野菜を使用しています。
「のらぼうめし」に使われる「のらぼう菜」は、江戸時代に西多摩地方で栽培が始まり、凶作の際に多くの人々を救ったと伝えられています。
「江戸前つくねの宝袋」には、「馬込三寸人参」「千住ねぎ」「東京軍鶏肉」「東京大豆」「七国峠の卵」が包まれています。
「すり流し小鍋立て汁」は、東京の歴史を感じさせる一品です。築地で水揚げされたマグロや東京湾のあさりは、江戸や明治時代の人々に親しまれた食材として有名です。
「はちみつにんじんゼリー」は、江戸東京野菜の代表格である「馬込三寸人参」と練馬区で採れたハチミツを使い、仕上げに「品川かぶ」のミルクピューレをかけています。
このメニューは、江戸から現代の東京の歴史を学び、野菜が苦手な子供たちでもたくさん食べられるよう工夫されています。
東京都の地場産物や郷土料理を味わうことで、子供たちが給食を通じて歴史や社会を学ぶ良い機会となりました。
ホンマでっか!?TV「美容と健康に!秋の魚パワーSP」に出演
松丸奨さんが2024年11月6日放送のホンマでっか!?TV「美容と健康に!秋の魚パワーSP」に出演されました。
その際に紹介された保護者が知りたい魚料理のレシピとして、
魚嫌いな子も食べる簡単まぜごはんレシピをご案内します。
サケの柚子バターピラフ(2~3人前)レシピ
順番 | 材料 | 調理方法 |
① | サオリーブ油 大さじ1 バター 1かけ | フライパンを強火で加熱してオリーブオイルとバターを入れる |
② | みじん切り玉ねぎ 40g | スーパーなどで売っている冷凍の玉ねぎみじん切りを火に通す |
③ | ホールコーン 大さじ3 サケフレークほぐし身 大さじ4〜8 | ホールコーン調味料、サケフレークとかほぐし身をいれる |
④ | 白ワイン 大さじ1 コンソメ 小さじ1 にんにくチューブ 3cm 鶏ガラ素 ひとつまみ 炊き立てご飯 1〜2合 | 炊き立てのご飯に混ぜる。 |



昭和テイストな味がたのしめます
サケの柚子バターピラフ(2~3人前)
順番 | 材料 | 調理方法 |
① | サバ 1~2枚 | サバ(1~2枚)を魚焼き器で焼き、骨を除いてほぐし入れる |
② | 白ごま 小さじ1 和風だし素 小さじ1 ごま油 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 | ボウルにほぐし身と調味料をまぜる |
③ | 炊きたてごはん 1〜2合 | ②とごはん全部混ぜる。 |



ごはんをまぜるだけで炊き込まない!
松丸奨さんは、給食の作り方は初めに調味料を入れて炊くのがコツとのこと。
理由は、硬くなったり軟らかくなったり濃かったりと失敗するリスクがあります。
そのため、白米は炊いて別で具を作り、あとから混ぜれば、絶対失敗しない調理方法を採用しています。
松丸奨さん推奨!魚が苦手な子供には「オレンジ→白→青」で改善する!
魚が苦手な子供に食べる順番があることを松丸奨さんが紹介しました。
その順番は
- オレンジ:サケ、子供たちはサケが味も食べやすく好きだから。最強は骨が無いサケフレーク
サケフレークを混ぜご飯にしてしまう - 白:白身魚。大型の魚が多いので骨も取りやすく、切り身状態でほとんど骨が無い状態で売っている。この白身の魚をカレー味に味付けする。これをクリアしたら青
- 青:青魚が食べられるようになる。
このように、急にさんまとかでなく、鮭から順に成功体験を増やすのが大事とおっしゃっていました。
スタートの「オレンジ」鮭フレークをチェックする↓↓


松丸奨さんの給食管理
松丸奨さんの給食管理について紹介します。
献立作成のプロセス
松丸さんは、季節の食材を活用し、栄養バランスを考慮した献立を作成しています。
彼の献立は、子どもたちの成長に必要な栄養素をしっかりと摂取できるよう工夫されています。
例えば、春には「春野菜のサラダ」、夏には「冷やし中華」など、季節に応じたメニューを提供しています。
衛生管理の重要性
松丸さんは、給食の衛生管理にも細心の注意を払っています。
食材の選定から調理、提供まで、一貫して高い衛生基準を維持しています。
例えば、調理器具の消毒や、食材の保存方法など、細部にわたる衛生管理を徹底しています。
栄養バランスの考え方
彼は、栄養バランスを考慮した献立作成を心掛けています。
タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、子どもたちの成長に必要な栄養素をバランスよく取り入れています。
例えば、彼の献立には、魚や肉、野菜、果物など、さまざまな食材がバランスよく含まれています。


食育活動と講演会
松丸さんの食育活動と講演会について紹介します。
学校での食育授業
松丸さんは、学校での食育授業を通じて、子どもたちに食の大切さを教えています。
松丸さんの授業は、楽しく学べる内容で、子どもたちに大変人気があります。
例えば、彼が行った「野菜の栄養素を学ぶ授業」では、子どもたちが実際に野菜を触ったり、味わったりすることで、食に対する興味を引き出しました。
講演会やワークショップの内容
松丸さんは、講演会やワークショップを通じて、保護者や地域の人々にも食育の重要性を伝えています。
具体的なレシピや栄養管理のポイントなど、実践的なアドバイスを提供しています。
例えば、「家庭でできる簡単栄養バランスレシピ」のワークショップでは、多くの参加者が実際に料理を作りながら学びました。
子どもたちへの影響
松丸さんの食育活動は、子どもたちの食に対する意識を高め、健康的な食生活を促進しています。
松丸さんの影響で、多くの子どもたちが食に興味を持ち、自ら進んで健康的な食事を選ぶようになりました。
例えば、彼の授業を受けた子どもたちが、家庭でも野菜を積極的に食べるようになったというエピソードがあります。


松丸奨さんのレシピ
人気のレシピ紹介
松丸さんのレシピは、栄養満点でありながら、子どもたちに大変人気があります。
例えば、彼が考案した「野菜たっぷりのカレー」や「バランス弁当」は、子どもたちに大変好評です。
また、「豆腐ハンバーグ」や「魚の照り焼き」など、栄養価が高く、子どもたちに人気のメニューも多くあります。
栄養満点でコスパ重視のポイント
松丸さんのレシピは、栄養価が高く、コストパフォーマンスも優れています。
家庭でも手軽に作れるよう工夫されており、多くの家庭で実践されています。
例えば、「野菜たっぷりのスープ」や「栄養バランスの取れたサラダ」など、手軽に作れるレシピが多くあります。
家庭でも作れる簡単レシピ
松丸さんのレシピは、家庭でも簡単に作れるものが多いです。
例えば、「野菜たっぷりのスープ」や「栄養バランスの取れたサラダ」などが人気です。
また、「豆腐ハンバーグ」や「魚の照り焼き」など、栄養価が高く、子どもたちに人気のメニューも多くあります。
松丸奨さんの簡単レシピをチェックする↓↓


メディアでの活動
松丸さんのメディアでの活動を紹介します。
テレビ番組の監修
松丸さんは、テレビ番組の監修も行っています。彼の専門知識を活かし、視聴者に役立つ情報を提供しています。
メディア出演のエピソード
松丸さんは、メディア出演を通じて、広く食育の重要性を伝えています。
具体的なエピソードやアドバイスを交えながら、視聴者にわかりやすく説明しています。
例えば、フジテレビ系ドラマ『Chef〜三ツ星の給食〜』(2016年)で給食の監修・調理指導を担当しました。
また、日本テレビ系『世界一受けたい授業』にも出演しました。
公開されたレシピやアドバイス
松丸さんのレシピやアドバイスは、メディアを通じて広く公開されています。
松丸さんのレシピは、栄養バランスが良く、家庭でも簡単に作れるため、多くの人々に支持されています。


朝ドラ「おむすび」米田結!おむすびの実在モデルは誰ですか?管理栄養士の松丸奨さん!兄弟は?まとめ
朝ドラ「おむすび」米田結の人物像モデルの管理栄養士の松丸奨さんについて紹介しました。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。