2025年度後期連続テレビ小説:朝ドラ「ばけばけ」の舞台はどこで何県なのかとロケ地・撮影場所をご紹介します。
ドラマとしては島根県と熊本県が舞台です。
NHK大阪放送局(BK)以外のロケ地・撮影場所として、現在分かっている情報としては、
- 京都府
- 島根県
- 滋賀県
- トキと山根銀二郎のお見合いのシーン、大津市の日吉大社「走井橋」
- トキが雨清水傳とランデブー・二度目のお見合いで銀二郎と行った怪談「松風」の舞台の清光院、大津市の「安楽律院」
- 家出した司之介が生活していた木が生えた水辺、高島市の「琵琶湖の夕暮原」
- ヘブンが松江にやってきた宍道湖をモデルとした浜、高島市の「琵琶湖の源氏浜」
- ヘブンの子供時代の回想シーンは竜王町の「希望ヶ丘文化公園多目的広場」
- ヘブンが英語を教える松江中学校は近江八幡市の「近江八幡市立八幡小学校」
- おトキが三之丞にお金を渡した場所は大津市の「三井寺(園城寺)の三重塔付近の橋」
- 三之丞にお金を渡した後にトキが黄昏る場所は守山市の「野洲川(やすがわ)堤防」
となります。
ちなみに、朝ドラ「ばけばけ」のドラマにおいて松江のシーンが7割を占める予定と公表されていましたが、京都や滋賀も良くロケ地として登場します。
今回は、朝ドラ「ばけばけ」舞台はどこで何県なのかというギモンに対して、撮影場所になった場所を詳しくご紹介いたします。
朝ドラ「ばけばけ」ロケ地舞台はどこ?何県?撮影場所を具体的に紹介します
朝ドラ「ばけばけ」の撮影場所について都道府県単位でご紹介します。
朝ドラ「ばけばけ」ロケ地は何県?京都府・島根県・滋賀県が現在判明しています!
朝ドラ「ばけばけ」は、島根県と熊本県が舞台ですが、撮影場所については
が判明しています。
これらの撮影場所についてご紹介いたします。
朝ドラ「ばけばけ」ロケ地で京都府の撮影場所は「松竹撮影所」と「東海庵」です!
ばけばけ:次期朝ドラ ヒロイン・高石あかりが京都でクランクイン 子ども時代の子役との2ショットも 制作統括「熱がこもった現場」#朝ドラばけばけ #ばけばけ #髙石あかり #池脇千鶴 https://t.co/TU0qogqwnh
— MANTANWEB/毎日キレイ (@mantanweb) April 10, 2025
朝ドラ「ばけばけ」で京都府のロケ地は以下場所となります。
朝ドラ「ばけばけ」クランクインしたロケ地は京都市左京区の「松竹撮影所」
2025年度後期 連続テレビ小説
— NHKドラマ (@nhk_dramas) April 10, 2025
【#ばけばけ】
キャスト発表第3弾!ヒロインの少女時代
==========
🎊 #福地美晴 さん🎊
松野トキ (少女期)
==========#髙石あかり https://t.co/A1BCp84Jxy pic.twitter.com/QMUjE3kW8v
朝ドラ「ばけばけ」は2025年3月25日にNHK大阪放送局スタジオで撮影が開始されました。
そして、4月2日にクランクインした初ロケ地は京都市左京区の「松竹撮影所」になります。
なぜ、「松竹撮影所」なのかは高石あかりさんが映っている場所について、以下のGoogleマップの写真からわかりました。
>>>高石あかりさんがいる付近のGoogleマップをみてみる
さらに、髙石あかりさんの背後には桜の木があるのですが、俳優の故・緒形拳さんが植樹したものになります。
※下のXのポストの右下の写真に説明記載あり。
「おやじ京都呑み」が太秦界隈だというので録画しておいて見たら、いきなり松竹撮影所から始まった!!!角野卓造さんは時代劇やってないというのは意外。近藤さんに、赤坂で中華作ってばかりと言われて(笑) pic.twitter.com/cCIb0HApAu
— ひぐらし (@ikaruga_asuka) April 6, 2025
京都府京都市右京区にある松竹撮影所について
松竹撮影所は、京都市右京区太秦に位置する日本の映画スタジオで、長い歴史を持つ重要な映画制作拠点です。
このスタジオは、松竹グループの一部として、映画やテレビドラマの制作を約1世紀にわたって行ってきました。
松竹撮影所の歴史と特徴
- 設立と発展: 松竹撮影所は1923年に設立され、当初は左京区下加茂に位置していましたが、1952年に右京区太秦に移転しました。スタジオは、時代劇を中心に多くの作品を制作してきました。
- スタジオの設備: 現在の松竹京都撮影所には、さまざまな時代設定に対応できるオープンセットがあり、江戸時代から現代まで幅広いシーンの撮影が可能です。スタジオ内には、撮影、照明、音声録音、演出などのための専門スタッフと設備が整っています。
松竹撮影所は一般公開されていません
見学の機会: 松竹撮影所は通常、一般公開されていませんが、特別なイベントやツアーの際には見学が可能です。例えば、2023年には特別開放が行われました。
見学内容: 見学ツアーでは、撮影所内のセットや撮影風景を間近で見ることができ、時代劇の撮影に使用されるリアルなセットが体験できます。また、撮影所の歴史や制作過程についての解説も行われることがあります。
参加方法: 見学ツアーへの参加は、事前の申し込みが必要です。人数制限があるため、早めの申し込みが推奨されます。特別イベントの情報は、松竹撮影所の公式サイトや関連するSNSで告知されることが多いです。
見学の感想: 実際に見学した人々からは、撮影所の雰囲気やセットのリアルさに感動したという声が多く寄せられています。特に、東映京都撮影所と隣接しているため、映画村全体を楽しむことができる点も魅力です。
- 松竹撮影所(京都)のWebページ
- 松竹撮影所(京都)のX(旧Twitter)
▼太秦映画村の近くです
東京で銀二郎と人力車ランデブーと物乞いのタエは京都市左京区にある妙心寺と東海庵


出奔した銀二郎を追いかけ、東京に着いたトキ
東京でトキがアイスクリーム食べようと、ナンパされそうになり銀二郎が助けます。
このシーンは京都市左京区にある妙心寺の東海庵です。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
人力車ランデブーのシーン


人力車ランデブーのシーンの場所をGoogleストリートビューでみると以下の通りです。
撮影場所は蓮池付近になります。
東海庵は、京都府京都市右京区花園妙心寺町61に位置する臨済宗の寺院で、妙心寺の塔頭の一つです。
1484年に悟渓宗頓によって創建され、妙心寺四派の本庵として知られています。
物乞いするタエは妙心寺の参道で撮影されました


ヘブンが松江にやってきてからの第28回、トキは物乞いするタエを目撃します。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
トキの視線の先にはのシーン


Googleストリートビューでみると以下の通りです。
妙心寺は広いので、補足すると、タエが物乞いした撮影現場の地図は以下の通りです。
買い物をするおトキ


第7週33回でヘブンの女中として働き、買い物に出かけるおトキ。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
電信柱を草で隠すなど、制作サイドの努力が伝わりますね。
地図で記すと以下の場所です。
三之丞にお金を渡したのにいまだに物乞いしているのタエをみて落ち込むトキ


そして、三之丞にタエがいまだに物乞いをしていて落ち込むトキが歩いていた場所。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
地図で記すと以下の場所になりますね。
妙心寺は映画『本能寺ホテル』(楽天)のロケ地になったことがあります。
妙心寺と東海庵へのアクセス
JR嵯峨野線花園駅から徒歩9分
▼ロケ地になった妙心寺周辺の宿泊施設は以下のリンクからどうぞ


朝ドラ「ばけばけ」ロケ地で島根県は松江市の城山稲荷神社と八重垣神社!
夏までに松江ロケも NHK朝ドラ「ばけばけ」撮影進む
— 山陰中央新報 (@SaninChuo_) April 10, 2025
https://t.co/EWlA2dML22
文豪ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻・小泉セツを主人公のモデルとする、NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」が3月下旬にクランクインし、今秋の放送開始に向け撮影が進んでいる。#ばけばけ…
島根県のロケ地についてご紹介します。
松江ロケ報告会が松江市の城山稲荷神社で実施
髙石あかり「本当にぜいたくな機会」 朝ドラ『ばけばけ』松江ロケ報告会に出席https://t.co/N5bTjlEZRt#髙石あかり #トミー・バストウ #ばけばけ@nhk_dramas pic.twitter.com/0AE9rOBM3x
— RBB TODAY (@RBBTODAY) May 23, 2025
2025年5月23日(金)、松江市・城山稲荷神社で朝ドラ『ばけばけ』松江ロケ報告会が行われました。
主役の髙石あかりさんと小泉八雲を真似て左目に白いコンタクトレンズを付けたレフカダ・ヘブン役のトミー・バストウさんが報告会に参加されました。
ちなみに、城山稲荷神社ではトキの独身時代の撮影が行われました。
松江市の城山稲荷神社について
城山稲荷神社は、島根県松江市に位置する神社で、寛永15年(1638年)に創建されました。
この神社は、松平直政が松江藩主として入国した翌年に、藩内の平穏を祈願して設立されたものです。
直政は、稲荷大神の分霊を勧請し、出雲国と隠岐国の守護神として祀りました。
城山稲荷神社は「ばけばけ」のモデルになった作家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とも深い関わりがあります。
彼は松江を訪れるたびに城山稲荷神社に参拝し、特に境内にある石狐を称賛していました。
八雲の著作には、この神社やその文化がしばしば登場します。
城山稲荷神社へのアクセス
- 住所:〒690-0887 島根県松江市殿町477
- アクセス:JR松江駅からバス、国宝松江城県庁前バス停下車:7分、国宝松江城県庁前バス停から徒歩11分
八重垣神社「鑑の池」でご縁の占いで紙を浮かべ「沈め」と唱えるシーンを撮影しました
2025年5月21日午前6時に、髙石あかりさん演じるトキが、城山稲荷神社の鑑の池でご縁の占いをするシーンが撮影されました。
松江市の八重垣神社にある「鑑の池」は、縁結びのご利益で有名です!
紙を浮かべて沈む速さで縁の近さを占う、神秘的な場所です。


「沈め、沈め、沈め」と唱えるトキがドラマで登場するのが待ち遠しいですね。
▼占いで紙が落ちなかった場合について解説しています
▶▶▶八重垣神社恋占いで沈まない!悪い意味?対処法3選を紹介
八重垣神社へのアクセス
- 住所:〒690-0035 島根県松江市佐草町227
- アクセス:JR松江駅から中央郵便局前バス停まで徒歩5分、中央郵便局前バス停から八重垣神社バス停下車24分
番組ポスターは宍道湖の袖師地蔵・石灰地蔵付近で撮影
番組ポスターは松江で撮影されました。
— 朝ドラ「ばけばけ」公式|9月29日(月)放送開始 (@asadora_bk_nhk) September 2, 2025
カメラマンの #川島小鳥 さんと宍道湖でのオフショット📸
小泉セツと八雲のゆかりの地を巡る撮影は、#髙石あかり さんと #トミー・バストウ さんにとって、セツと八雲の面影を感じる時間でした。#ばけばけ #ばけばけオフショット #9月29日スタート pic.twitter.com/9ILyJcI1iI
番組ポスター撮影のオフショット。この場所は宍道湖の袖師地蔵・石灰地蔵付近(〒690-0049 島根県松江市袖師町4)です。
Googleストリートビューでみると以下通りです。
宍道湖畔に佇む袖師地蔵と石灰地蔵は、水難事故者の供養と湖の安全を祈って建立された地蔵尊です。
夕日を背に静かに立つ姿は、松江の祈りと歴史を象徴する風景として親しまれています。
小泉八雲は、宍道湖の刻一刻と変わる様子を「知られぬ日本の面影」に執筆しました。
宍道湖に浮かぶ島の風景は嫁ヶ島(よめがしま)


そして、袖師地蔵・石灰地蔵付近の「宍道湖夕日スポット とるぱ」からみえる島「嫁ヶ島」も第1話、第24話で登場しました。
カメラを設置した場所は以下の所と考えられます。
アクセス
JR松江駅からバス、または、徒歩で約20分
オープニングのカット写真、番組ポスターご当地ビジュアルは松江市の小泉八雲旧居(こいずみやくも きゅうきょ)
ばけばけ:次期朝ドラ、島根&熊本ご当地ビジュアルを公開 高石あかりの手書きメッセージも#朝ドラ #ばけばけ #髙石あかり #トミー・バストウ @asadora_bk_nhk https://t.co/MENmeoV2gz
— MANTANWEB/毎日キレイ (@mantanweb) September 1, 2025
番組ポスターご当地ビジュアルは松江市の小泉八雲旧居(こいずみやくも きゅうきょ)で撮影されました。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
小泉八雲旧居は、明治の文豪ラフカディオ・ハーンが松江で暮らした住まいです。
武家屋敷の趣を残す建物と庭園が特徴で、八雲が愛した日本文化の息づかいを感じられる文学と歴史の名所です。
アクセス
JR松江駅からバス15分
一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅からバス18分
オープニングの写真は松江市の松江城と宇賀橋


オープニングの城と橋は、松江城と宇賀橋です。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
堀川めぐり(楽天)
宇賀橋は島根県松江市に位置する橋で、松江城の外堀にかかっています。
昭和48年に完成し、松江城の歴史的な景観を形成する重要な要素となっています。
また、ばけばけの松江のご当地ポスターやガイドの表紙は宇賀橋で撮影されたと考えられます。
連続テレビ小説 ばけばけ Part1 (NHKドラマ・ガイド) [ ふじき みつ彦 ]
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
松江城と宇賀橋の風景が第2話で登場しました。


Googleストリートビューでみると以下の通りです。
松江城そのものも桜と共演で登場


第三話では松江城も登場しました。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
▼『ばけばけ』ドラマガイドをみてみる
アクセス
JR松江駅からバスで15分
一畑電車 松江しんじ湖温泉駅から徒歩22分
オープニングの写真は松江市の月照寺の大亀


オープニングの灯篭がたくさんある場所は松江市の月照寺の大亀です。
トキとヘブンは大亀の前に座っています。Googleストリートビューでみると以下の通りです。
島根県松江市にある月照寺の境内に位置する大亀は、大きな石造の亀の像です。
この大亀は、松平家の六代藩主・宗衍公の廟所に設置されており、その背中には高さ約3メートルの「寿蔵碑」が載せられています。
この像は、長寿祈願の象徴とされ、多くの人々が願いを託してきました。
アクセス
JR松江駅からバスで約25分
一畑電車 松江しんじ湖温泉駅から徒歩13分
朝ドラ「ばけばけ」のロケ地として島根県松江市での各所で撮影が行われる予定となっています。
松江周辺にお住まいの方でエキストラ出演をご希望されている方は今すぐご応募してみてはいかがでしょうか。
エキストラ出演については別記事にて、以下のリンクからご覧いただけます。
▼朝ドラ「ばけばけ」のエキストラ出演についてみてみる▼
▶▶▶ばけばけのエキストラ募集や登録情報は?出演で夢を叶えよう
▼松江駅周辺の宿泊施設はこちらからどうぞ▼


朝ドラ「ばけばけ」ロケ地で滋賀県大津市の日吉大社の走井橋と安楽律院
📢朝ドラ「ばけばけ」予告映像を解禁
— 朝ドラ「ばけばけ」公式|2025年秋放送開始 (@asadora_bk_nhk) July 4, 2025
撮影中の「ばけばけ」の映像をお届けします。
どんな物語なのか、楽しみにお待ちください!#ばけばけ#髙石あかり #トミー・バストウ #吉沢亮 pic.twitter.com/dkOwtkQuEd
朝ドラ「ばけばけ」の予告映像が公開されました。
その中の石橋を渡るシーンと石段を登るシーンは滋賀県で撮影されました。
- トキと山根銀二郎がお見合いで石橋を渡るシーン:日吉大社の走井橋(大津市)
- トキが雨清水傳と行った怪談「松風」の舞台の清光院、石段を登るシーン:安楽律院(大津市)
- 家出した司之介が生活していた木が生えた水辺:琵琶湖の夕暮原(高島市)
- ヘブンが松江にやってきた宍道湖のシーンは高島市の琵琶湖の源氏浜(高島市)
- ヘブンの子供時代の回想シーンは希望ヶ丘文化公園多目的広場(竜王町)
- ヘブンが英語を教える松江中学校は近江八幡市立八幡小学校(近江八幡市)
- おトキが三之丞にお金を渡した場所は三井寺(園城寺)の三重塔付近の橋(大津市)
- 三之丞にお金を渡した後にトキが黄昏る場所は野洲川(やすがわ)堤防(守山市)
トキと山根銀二郎のお見合いのシーンは滋賀県大津市の日吉大社の走井橋です


二人でお話しましょうとトキと銀二郎が外に出たシーンは滋賀県大津市の日吉大社の走井橋です。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
別のカットのイラストも見てみましょう。


Googleストリートビューでみると以下の通りです。
滋賀ロケーションからも公式発表がありました。
「#ばけばけ」10回 清光院に至るまでの道中は、大津市日吉大社の走井橋で撮影が行われました⛩️
— 滋賀ロケーションオフィス (@ShigaLocation) October 10, 2025
また、7話に続いて清光院のシーンが安楽律院で撮影されています
日吉大社は、時代劇の定番ロケ地です👍
▶ロケ地情報(随時更新)https://t.co/sJA8DEFy6D#ばけばけ滋賀ロケ地 #髙石あかり https://t.co/kZ2o2zy5rq pic.twitter.com/EDvyEMmF4o
ロケ地になった滋賀県大津市の日吉大社の走井橋について
走井橋は、滋賀県大津市にある日吉大社の境内に位置する重要な文化財です。
この橋は、豊臣秀吉が寄進したとされ、もともとは木製でしたが、1669年に石橋に改築されました。
走井橋は日吉三橋の一つであり、他の二つの橋(大宮橋と二宮橋)と共に大宮川に架かっています。
アクセス:坂本ケーブル ケーブル坂本駅から徒歩6分
トキが雨清水傳とランデブーで行った怪談「松風」の舞台の清光院は滋賀県大津市の安楽律院です


トキが雨清水傳とランデブーで石段を登るシーンのイラストです。下のXのポスト左下の写真と同じですね。
比叡山の麓に魅力的な場所がある。安楽律院跡だ。飯室谷の不動様から、小さな峠(鞍部)を越えると、「不許葷酒」と並んでこんな石塔が建っている。ここが入り口。小さな寺院とは思えない立派な階段を下ると、広々としたな寺院跡が広がる。 pic.twitter.com/ZwPOchv27H
— かまねこ (@kama2468) March 18, 2024
本堂(の一部)


そして、長い階段を登ったあとに松風の怪談の舞台:清光院として登場した建物が、安楽律院の本堂の一部です。
虚ろな空間。安楽律院。 pic.twitter.com/PKYROrcv6n
— 旅月庵 (@ryogetsuan) November 14, 2024
雨清水傳とランデブーでいきましたが、二度目のお見合いで銀二郎がトキを清光院へ連れて行きます。
2度目のお見合いです#ばけばけ pic.twitter.com/2MOPPjaNqC
— 髙石あかり (@takaishi__akari) October 9, 2025
▼松風についてはこちらからどうぞ
▶▶▶怪談松風どんな話?芸者の悲恋の物語!朝ドラ『ばけばけ』
ロケ地になった滋賀県大津市の安楽律院について
安楽律院(あんらくりついん)は、滋賀県大津市に位置する天台宗の寺院です。
かつては安楽律法流の拠点として知られていました。
安楽律院は985年に叡桓によって創建され、江戸時代には戒律主義を唱導した僧侶たちが住んでいました。
比叡山の鬼門を守る「叡山三魔所」の一つとしても知られています。
1949年に発生した火災により、本堂や鐘楼など多くの建物が焼失しましたが、現在も一部の建物や高僧の墓、藤原定家の碑などが残っています。
「#ばけばけ」第7回 清光院のシーンは、滋賀県大津市の安楽律院で撮影が行われました🎥
— 滋賀ロケーションオフィス (@ShigaLocation) October 6, 2025
トキが開いた扉の先には…ご本尊がございます✨
井戸は美術で設置されていますが、作り物とは思えない自然さです…😮
▶ロケ地情報(随時更新)https://t.co/sJA8DEFy6D#ばけばけ滋賀ロケ地 #髙石あかり https://t.co/6RZ2zVpsmz pic.twitter.com/PaZi8FVRAl



映画 『るろうに剣心』や大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』のロケ地でもあります。
アクセス:JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩で約50分
▼滋賀県大津市周辺の宿泊施設はこちらから
家出した司之介が生活していた木が生えた水辺、高島市の「琵琶湖の夕暮原(ゆうぐれはら)」


うさぎの相場がはじけて家出した司之介が生活していた木が生えた水辺。
そこは・・宍道湖・・でなく琵琶湖の「夕暮原(ゆうぐれはら)」で撮影されました。
根拠は滋賀ロケーションオフィスのポストにありました。
「#ばけばけ」3回、4回 トキが父上を見つける水辺は、高島市の夕暮原で行われています🎥
— 滋賀ロケーションオフィス (@ShigaLocation) October 2, 2025
びわ湖の水際の木々など、湖ならではの景色にもご注目ください🌳🌊
▶ロケ地情報(随時更新)https://t.co/sJA8DEFy6D https://t.co/xHsUS1lwap pic.twitter.com/7FhuFyD4UH
高島市の夕暮原は、滋賀県高島市新旭町深溝に位置し、琵琶湖の美しい景観を楽しむことができる場所です。
この地域は、歴史的にも重要な治水事業に関わった藤本太郎兵衛の銅像が建てられていることで知られています。
彼は江戸時代後期に琵琶湖の治水に尽力し、その業績を称えるためにこの銅像が設置されました。
アクセス
JR湖西線新旭駅から徒歩45分



映画『湖の女たち』のロケ地でもあります!
引用元:映画『湖の女たち』のロケ地で琵琶湖の美を堪能(楽天)
ヘブンが松江にやってきた宍道湖のシーンは高島市の「琵琶湖の源氏浜」


第21回にレフガタ・ヘブンが登場しました。ヘブンがやってきた宍道湖のシーンは「琵琶湖の源氏浜」と考えられます。
イラストの背景に生えている木に着目してください。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
イラストの右側にある木にくぼみがありますが、それと一致しますね。
過去のにも司之介がちょんまげを切る前のシーンにも登場していましたが、滋賀ロケーションオフィスのプレスリリースが中々でないので、先行してネタバレさせていただきました。
琵琶湖の源氏浜について
源氏浜(げんじはま)は滋賀県高島市新旭町藁園にあり、琵琶湖の西岸に位置する湖岸緑地です。
駐車場やトイレが整備されていて、24時間無料で利用できる公園タイプの施設です。
アクセス
JR湖西線新旭駅から徒歩45分
ヘブンの子供時代の回想シーンは竜王町の希望ヶ丘文化公園多目的広場です


ヘブンの子供時代の回想シーンは竜王町の希望ヶ丘文化公園多目的広場です。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
滋賀ロケーションオフィスからの発表でしりました。
「#ばけばけ」24回 ヘブン先生の子供時代の回想シーンは、竜王町の希望ヶ丘文化公園多目的広場付近で、撮影が行われました🎥
— 滋賀ロケーションオフィス (@ShigaLocation) October 30, 2025
当地は、滋賀ロケーションオフィスの記録上初めて、ロケ地に採用されました
▶ロケ地情報(随時更新)https://t.co/sJA8DEFy6D#ばけばけ滋賀ロケ地 https://t.co/PpJnOfvEzf pic.twitter.com/jCbAAouHhr
アクセス
JR東海道線野洲駅からバスで約90分
ヘブンが英語を教える松江中学校は近江八幡市の近江八幡市立八幡小学校です


ヘブンが英語を教える松江中学校は近江八幡市の近江八幡市立八幡小学校です。
Googleストリートビューでみると以下の通りです。
滋賀ロケーションオフィスからも公式発表がありました。
当校舎の建替前先代校舎は、NHK連続テレビ小説 第39作「はっさい先生」(昭和62年度)の撮影でも使用されています☺️
— 滋賀ロケーションオフィス (@ShigaLocation) November 2, 2025
この時は大阪府立の中学校になりました👀
(NHKアーカイブス)3:58~ https://t.co/dYX8zOAOlX https://t.co/7Wxuk8rcfD
近江八幡市立八幡小学校の校舎は、大正時代に建てられた洋風建築で、ヴォーリズ建築の影響を受けた歴史的価値の高い建物です。
近江八幡市立八幡小学校の校舎は、1917年(大正6年)に建築家・田中松三郎の設計により竣工しました。
滋賀県近江八幡市本町に位置し、現在も現役の小学校として使用されています。
アクセス
JR琵琶湖線・近江鉄道 近江八幡駅からバスで約6分
おトキが三之丞にお金を渡した場所は大津市の三井寺(園城寺)の三重塔付近の橋


ヘブンの女中になったトキは物乞いしているタエを気づかい、三之丞に月俸の半分の10円を渡します。
この場所は、三井寺の三重塔近くにある橋の下です。るろうに剣心のロケ地でもあります。
滋賀県大津市に位置する三井寺(みいでら)(正式名称は長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ))の三重塔は、重要文化財に指定されている歴史的な建築物です。
この塔は室町時代初期に建立され、元々は奈良県吉野にある比曽寺の塔でした。
豊臣秀吉によって伏見城に移築された後、徳川家康の寄進により1601年に三井寺に再移築されました。
三重塔の特徴
- 高さ: 約24.7メートルで、県内に残る三重塔の中では最も大きなものの一つです。
- 建築様式: 和様を基にした古典的な様式を持ち、特に二層目と三層目の窓には珍しい菱格子が用いられています。
- 内部: 一層目には木造の釈迦三尊像が安置されており、これは元和9年(1623年)に後陽成天皇の七回忌に合わせて造られたものです。
三井寺(園城寺)の三重塔へのアクセス
京阪石坂山本線三井寺駅から徒歩12分
三之丞にお金を渡した後に黄昏る場所は守山市の野洲川堤防(小浜町地先)です


三之丞にお金を渡した後に川岸でひとりたたずむおトキ。
この場所について滋賀ロケーションオフィスから守山市の野洲川堤防であることが発表されました。
野洲川(やすがわ)は、琵琶湖に流れ込む最大の川です。
#ばけばけ pic.twitter.com/gqkEYyDJvl
— 髙石あかり (@takaishi__akari) November 10, 2025
アクセス
JR東海道本線守山駅からバスで約50分
▼滋賀県に旅行に行くならこちら▼


朝ドラ「ばけばけ」ロケ地舞台はどこ?何県?撮影場所を具体的に紹介!まとめ
2025年度後期連続テレビ小説:朝ドラ「ばけばけ」の舞台はどこなのかご紹介いたしました。
朝ドラ「ばけばけ」撮影協力一覧
| 週タイトル | 撮影協力 |
|---|---|
| 第1週 「ブシムスメ、ウラメシ。」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス 大阪芸術大学 大阪市立クラフトパーク |
| 第2週 「ムコ、モラウ、ムズカシ。」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス 大阪芸術大学 大阪市立クラフトパーク |
| 第3週 「ヨーコソ、マツノケヘ。」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス 大阪芸術大学 大阪市立クラフトパーク |
| 第4週 「フタリ、クラス、シマスカ?」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス 京都市メディア支援センター 大阪芸術大学 大阪市立クラフトパーク |
| 第5週 「ワタシ、ヘブン。マツエ、モ、ヘブン」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス |
| 第6週 「ドコ、モ、ジゴク。」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス 京都市メディア支援センター |
| 第7週 「オトキサン、ジョチュウ、OK?」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク 滋賀ロケーションオフィス 京都市メディア支援センター |
| 第8週 「クビノ、カワ、イチマイ。」 | 島根県 松江市 松江フィルムコミッション協議会 島根フィルムコミッションネットワーク |
新しい情報が入り次第、情報を更新いたしますのでおたのしみに!


