2025年度前期連続テレビ小説:朝ドラ「あんぱん」で登場した「高智女子師範学校」ロケ地・撮影場所とモデルを紹介します。
朝ドラ「あんぱん」で登場した「高智女子師範学校(高知縣高智女子師範學校)」のロケ地・撮影場所とモデルは以下の通りです。
- ロケ地・撮影場所:茨城県立土浦第一高等学校(土浦一高):旧茨城県立土浦中学校 (本館)
- モデル:高知県女子師範学校(現在の高知大学教育学部)
ちなみに、受験の「体操」や「なぎがた」を行った撮影場所は「鹿島神宮」です。
▶▶▶あんぱん女子師範学校「なぎがた」の武道場ロケ地は鹿島神宮
朝ドラ「あんぱん」で登場した「高智女子師範学校」ロケ地・撮影場所とモデルについてさらに詳しくご紹介します。
▼朝ドラ「あんぱん」ドラマガイドをチェックする▼

朝ドラ「あんぱん」高知県高智女子師範学校(高知縣高智女子師範學校)ロケ地は茨城県立土浦第一高等学校(土浦一高):旧茨城県立土浦中学校 (本館)
朝ドラ「あんぱん」高知県高智女子師範学校ロケ地である茨城県立土浦第一高等学校(土浦一高):旧茨城県立土浦中学校 (本館)をご紹介します。
高知縣高智女子師範學校のロケ地は土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館が撮影場所!

主人公:朝田のぶが日本婦人のかがみたるべき女子教師になろうと高知県高智女子師範学校に入学します。
この高知県高智女子師範学校のロケ地は「土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館」です。
【いばらきの文化財(国指定)建造物】
— 茨城県教育委員会 (@edu_ibaraki) March 13, 2015
旧茨城県立土浦中学校本館は,駒杵勤治氏の設計で建築様式はゴシック、壁面はアメリカ流木骨様式の影響がある建物です!詳しくは→http://t.co/zAJMt8NC6V #edu_ibaraki pic.twitter.com/2ISef1XQgT

合格発表のシーンでも登場しました。
放送前の数か月前に、テレ東系の「出川哲朗の充電させてもらえませんか」で、「旧茨城県立土浦中学校 本館」がロケ地であることが判明しました。
「あんぱん」の撮影、土浦一高でやってるんかw
— しろもこ😜 (@siromoco) January 11, 2025
たしかに、らんまんっぽい校舎だなw
#出川哲朗の充電させてもらえませんか
女子師範学校のロケ地の土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館の建物内でも撮影を実施

土浦一高:旧茨城県立土浦中学校 本館の建物内でも撮影しました。
扉の上のクローバーみたいな格子が特徴がありますね。
旧土浦中学校本館やっと来れた😆
— トモ (@lionslove1985) December 9, 2023
装飾の意匠が可愛らしかったし、教室の机と椅子が一体化してるのも面白かったな〜
#旧土浦中学校本館 pic.twitter.com/1Du9XpZaAK
旧茨城県立土浦中学校本館は、明治37年(1904年)に建設された歴史的な建物です。
現在は国指定の重要文化財として保存されています。
この建物は、茨城県土浦市の土浦第一高等学校の敷地内に位置しています。
土浦市にある土浦一高校内の旧茨城県立土浦中学校 本館の建築の特徴
- 設計者: 駒杵勤治(当時26歳)、辰野金吾の弟子であり、茨城県の技師でした。
- 様式: ゴシック様式を基調としたデザインで、左右対称の凹字型の平面構成が特徴です。外壁はドイツ下見板張りで、直線的な構成や垂直性を強調した意匠が見られます。
- 重要な特徴:
- 尖塔や三連アーチの玄関、アカンサスの装飾が施された重厚な外観。
- 高い天井と大きな窓からの自然光が豊富で、内部は明るく開放的です。
「旧茨城県立土浦中学校 本館」の文化財としての位置づけ
旧土浦中学校本館は、旧制中学校としては全国で初めて国の重要文化財に指定されました(昭和51年、1976年)。
この建物は、明治の近代化政策の一環として教育施設の西洋化を象徴するものであり、当時の木造技術と洋式建築の設計が融合した貴重な例です。
「旧茨城県立土浦中学校 本館」見学情報
- 公開日: 毎月第2土曜日に一般公開されており、入館は無料です。ただし、7月と8月は空調がないため公開が中止されることがあります。
- アクセス: 常磐自動車道の土浦北ICから約5分、土浦駅からバス10分、徒歩37分
朝ドラ「あんぱん」高知縣高智女子師範學校モデルは高知県女子師範学校です!
高知県高智女子師範学校モデルは高知県女子師範学校と考えられます。
高知県女子師範学校についてご紹介いたします。
高智女子師範学校モデルと考えられる高知県女子師範学校について
高知県女子師範学校は、1878年に設立された日本の教育機関で、女性の教員養成を目的とした学校です。
この学校は、当初高知県庁舎内に設置され、修業年限は3年で、入学資格は14歳から25歳までの女性でした。
高知県女子師範学校では、初等教育に必要な知識と技術を教えることに重点が置かれ、特に家庭科や保育に関する教育が強化されていました。
これにより、多くの女性が教員としての道を歩むことができました。
朝田のぶも教員をめざしましたね・・・あの敗戦までは・・
沿革
- 1878年: 高知県女子師範学校が創設される。
- 1886年: 高知県女子師範学校は高知県師範学校と合併し、高知県尋常師範学校となる。
- 1943年: 高知県師範学校が女子師範学校を合併。
- 1949年: 高知大学教育学部が設立され、女子師範学校はその母体となる。
この学校は、教育制度の変遷に伴い、さまざまな名称変更や統合を経て、現在の高知大学教育学部に至っています。
特に、戦後の教育改革により、女子教育の重要性が再認識され、女子師範学校はその役割を果たしました。
高知大学教育学部の設立は高知県女子師範学校にどのように関連したか?
高知大学教育学部の設立は、高知県女子師範学校と密接に関連しています。
以下にその関係を詳しく説明します。
- 高知県女子師範学校の設立: 高知県女子師範学校は1878年に設立され、女性の教員養成を目的とした教育機関でした。この学校は、女性に対する教育の機会を提供し、後の教育制度において重要な役割を果たしました。
- 合併と統合: 1886年には高知県女子師範学校は高知県師範学校と合併し、高知県尋常師範学校となります。この統合により、女子教育の重要性がさらに強調されました。
- 高知大学教育学部の設立: 高知大学教育学部は1949年に設立されましたが、その母体は高知県師範学校であり、女子師範学校もその一部として位置づけられています。つまり、高知大学教育学部は高知県女子師範学校を含む一連の教育機関の歴史的な流れの中で成立したのです。
このように、高知大学教育学部の設立は高知県女子師範学校が深く関連していました。
朝ドラ「あんぱん」ストーリーの概要
#朝ドラあんぱん 公式SNS本日スタート!
— NHKドラマ (@nhk_dramas) January 27, 2025
主人公・朝田のぶ役 今田美桜さんからメッセージをいただきました!
公式Xhttps://t.co/17s27B1pB0
公式Instagramhttps://t.co/1tBJqU63uT
3/31(月)スタート
2025年度前期 連続テレビ小説【#あんぱん】https://t.co/Vu9O1MMCR9 pic.twitter.com/VVgejyDG3I
昭和初期、高知の街中を驚異的なスピードで駆け抜ける少女がいました。
その名は「ハチキンおのぶ」こと朝田のぶ。
一方、幼少期に病気で父を亡くした柳井嵩は伯父の家に引き取られ、転校先の学校でのぶと出会います。
戦争の足音が近づく頃、女子師範学校に通っていたのぶは、
周囲と同様に軍国主義に染まっていきました。
やがて戦争が始まり、嵩は出征。
弟の千尋を戦争で失った嵩、そして最愛の人を失ったのぶ。
女子師範学校を卒業したのぶは、戦争で価値観が一変し、
「何が正しいかは自分で見極めなければならない」
と考え、高知の新聞社に女性で初めての記者として就職します。
戦後、クズ拾いの仕事を辞めた嵩ものぶと同じ新聞社に入社し、二人は同じ雑誌の担当に。
嵩は東京で漫画家を目指したい気持ちを抱えつつも、生活の不安に悩んでいました。
そんな嵩にのぶは
「あなたも後から来て。先に東京に行って待っているわ」と告げ、
新聞社を辞めて上京します。
のぶを追いかけ上京した嵩と、六畳一間のオンボロアパートでの生活が始まります。
風呂はなくトイレは共同。
天井には穴が空き、雨の日には傘を差して入らなければならないが、晴れた夜には星が見える。
そんな暮らしを楽しみ、「どんな環境でも楽しめるこの人と一緒にいたい」と二人は結婚しました。
『手のひらを太陽に』や『アンパンマン』が世間に知られるのは、まだまだ先のことです。
▼朝ドラ「あんぱん」のノベライズをチェックする▼

あんぱん高知女子師範学校ロケ地は土浦第一高校!モデルはココ!まとめ
朝ドラ「あんぱん」高知縣高智女子師範學校のロケ地・撮影場所とモデルをご紹介しました。
当サイトでは「あんぱん」の撮影場所の紹介記事について、以下のリンクからご覧いただけます。
▼朝ドラ「あんぱん」の撮影場所をチェックする▼
▶▶▶あんぱんロケ地舞台どこ?何県?高知茨城など撮影場所を紹介