ばけばけロケ地舞台はどこ?何県?撮影場所は京都・島根・滋賀

2025年度後期連続テレビ小説:朝ドラ「ばけばけ」のロケ地撮影場所、舞台はどこで何県なのか紹介します。朝ドラ「ばけばけ」ロケ地舞台はどこで何県なのかというと京都府と島根県になります。これらの撮影場所をご紹介いたします。
スポンサーリンク

2025年度後期連続テレビ小説:朝ドラ「ばけばけ」の舞台はどこで何県なのかとロケ地・撮影場所をご紹介します。

ドラマとしては島根県と熊本県が舞台です。

NHK大阪放送局(BK)以外のロケ地・撮影場所として、現在分かっている情報としては、

ばけばけロケ地


となります。

ちなみに、朝ドラ「ばけばけ」のドラマにおいて松江のシーンが7割を占める予定になっています。

今回は、朝ドラ「ばけばけ」舞台はどこで何県なのかというギモンに対して、撮影場所になった場所を詳しくご紹介いたします。

この記事を書いた人のプロフィール

【運営者情報】

  • 朝ドラちゃんねる運営者
  • 当サイトでの掲載実績
  • ガイドブックには無い情報を発信
    • 幼い頃から地図を見るのが好きでロケ地発見に役立ってます!
    • どこよりも早いロケ地情報をご紹介します!
    • 朝ドラを120%楽しみましょう!
スポンサーリンク
目次

朝ドラ「ばけばけ」ロケ地舞台はどこ?何県?撮影場所を具体的に紹介します

朝ドラ「ばけばけ」の撮影場所について都道府県単位でご紹介します。

朝ドラ「ばけばけ」ロケ地は何県?京都府・島根県・滋賀県が現在判明しています!

朝ドラ「ばけばけ」は、島根県と熊本県が舞台ですが、撮影場所については

が判明しています。

これらの撮影場所についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

朝ドラ「ばけばけ」ロケ地で京都府の撮影場所は「松竹撮影所」です!

朝ドラ「ばけばけ」でロケ地が確定となっているのは以下の通りです。

朝ドラ「ばけばけ」クランクインしたロケ地は京都市左京区の「松竹撮影所」

朝ドラ「ばけばけ」は2025年3月25日にNHK大阪放送局スタジオで撮影が開始されました。

そして、4月2日にクランクインした初ロケ地は京都市左京区の「松竹撮影所」になります。

なぜ、「松竹撮影所」なのかは高石あかりさんが映っている場所について、以下のGoogleマップの写真からわかりました。

>>>高石あかりさんがいる付近のGoogleマップをみてみる

さらに、髙石あかりさんの背後には桜の木があるのですが、俳優の故・緒形拳さんが植樹したものになります。

※下のXのポストの右下の写真に説明記載あり。

スポンサーリンク

京都府京都市右京区にある松竹撮影所について

松竹撮影所は、京都市右京区太秦に位置する日本の映画スタジオで、長い歴史を持つ重要な映画制作拠点です。

このスタジオは、松竹グループの一部として、映画やテレビドラマの制作を約1世紀にわたって行ってきました。

松竹撮影所の歴史と特徴
  • 設立と発展: 松竹撮影所は1923年に設立され、当初は左京区下加茂に位置していましたが、1952年に右京区太秦に移転しました。スタジオは、時代劇を中心に多くの作品を制作してきました。
  • スタジオの設備: 現在の松竹京都撮影所には、さまざまな時代設定に対応できるオープンセットがあり、江戸時代から現代まで幅広いシーンの撮影が可能です。スタジオ内には、撮影、照明、音声録音、演出などのための専門スタッフと設備が整っています。
松竹撮影所は一般公開されていません

見学の機会: 松竹撮影所は通常、一般公開されていませんが、特別なイベントやツアーの際には見学が可能です。例えば、2023年には特別開放が行われました。

見学内容: 見学ツアーでは、撮影所内のセットや撮影風景を間近で見ることができ、時代劇の撮影に使用されるリアルなセットが体験できます。また、撮影所の歴史や制作過程についての解説も行われることがあります。

参加方法: 見学ツアーへの参加は、事前の申し込みが必要です。人数制限があるため、早めの申し込みが推奨されます。特別イベントの情報は、松竹撮影所の公式サイトや関連するSNSで告知されることが多いです。

見学の感想: 実際に見学した人々からは、撮影所の雰囲気やセットのリアルさに感動したという声が多く寄せられています。特に、東映京都撮影所と隣接しているため、映画村全体を楽しむことができる点も魅力です。

▼太秦映画村の近くです

▶▶▶京都駅周辺の宿泊施設を楽天トラベルで探す

スポンサーリンク

朝ドラ「ばけばけ」ロケ地で島根県は松江市の城山稲荷神社と八重垣神社!

島根県のロケ地についてご紹介します。

島根県の撮影場所

松江ロケ報告会が松江市の城山稲荷神社で実施

2025年5月23日(金)、松江市・城山稲荷神社で朝ドラ『ばけばけ』松江ロケ報告会が行われました。

主役の髙石あかりさんと小泉八雲を真似て左目に白いコンタクトレンズを付けたレフカダ・ヘブン役のトミー・バストウさんが報告会に参加されました。

ちなみに、城山稲荷神社ではトキの独身時代の撮影が行われました。

松江市の城山稲荷神社について

城山稲荷神社は、島根県松江市に位置する神社で、寛永15年(1638年)に創建されました。

この神社は、松平直政が松江藩主として入国した翌年に、藩内の平穏を祈願して設立されたものです。

直政は、稲荷大神の分霊を勧請し、出雲国と隠岐国の守護神として祀りました。

城山稲荷神社は「ばけばけ」のモデルになった作家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とも深い関わりがあります。

彼は松江を訪れるたびに城山稲荷神社に参拝し、特に境内にある石狐を称賛していました。

八雲の著作には、この神社やその文化がしばしば登場します。

城山稲荷神社へのアクセス

  • 住所:〒690-0887 島根県松江市殿町477
  • アクセス:JR松江駅からバス、国宝松江城県庁前バス停下車:7分、国宝松江城県庁前バス停から徒歩11分
スポンサーリンク

八重垣神社「鑑の池」でご縁の占いで紙を浮かべ「沈め」と唱えるシーンを撮影しました

2025年5月21日午前6時に、髙石あかりさん演じるトキが、城山稲荷神社の鑑の池でご縁の占いをするシーンが撮影されました。

松江市の八重垣神社にある「鑑の池」は、縁結びのご利益で有名です!

紙を浮かべて沈む速さで縁の近さを占う、神秘的な場所です。

ご縁の占いをするトキのイラスト
ご縁の占いをするトキのイラスト

「沈め、沈め、沈め」と唱えるトキがドラマで登場するのが待ち遠しいですね。

▼占いで紙が落ちなかった場合について解説しています

▶▶▶八重垣神社恋占いで沈まない!悪い意味?対処法3選を紹介

八重垣神社へのアクセス

  • 住所:〒690-0035 島根県松江市佐草町227
  • アクセス:JR松江駅から中央郵便局前バス停まで徒歩5分、中央郵便局前バス停から八重垣神社バス停下車24分
スポンサーリンク

番組ポスターは宍道湖の袖師地蔵・石灰地蔵付近で撮影

番組ポスター撮影のオフショット。この場所は宍道湖の袖師地蔵・石灰地蔵付近(〒690-0049 島根県松江市袖師町4)です。

Googleストリートビューでみると以下通りです。

宍道湖畔に佇む袖師地蔵と石灰地蔵は、水難事故者の供養と湖の安全を祈って建立された地蔵尊です。

夕日を背に静かに立つ姿は、松江の祈りと歴史を象徴する風景として親しまれています。

小泉八雲は、宍道湖の刻一刻と変わる様子を「知られぬ日本の面影」に執筆しました。

宍道湖に浮かぶ島の風景は嫁ヶ島(よめがしま)

嫁ヶ島のイラスト
嫁ヶ島のイラスト

そして、袖師地蔵・石灰地蔵付近の「宍道湖夕日スポット とるぱ」からみえる島「嫁ヶ島」も第一話から登場しました。

カメラを設置した場所は以下の所と考えられます。

アクセス

JR松江駅からバス、または、徒歩で約20分

スポンサーリンク

オープニングのカット写真、番組ポスターご当地ビジュアルは松江市の小泉八雲旧居(こいずみやくも きゅうきょ)

番組ポスターご当地ビジュアルは松江市の小泉八雲旧居(こいずみやくも きゅうきょ)で撮影されました。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

小泉八雲旧居は、明治の文豪ラフカディオ・ハーンが松江で暮らした住まいです。

武家屋敷の趣を残す建物と庭園が特徴で、八雲が愛した日本文化の息づかいを感じられる文学と歴史の名所です。

アクセス

JR松江駅からバス15分

一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅からバス18分

スポンサーリンク

オープニングの写真は松江市の松江城と宇賀橋

オープニングの松江城と宇賀橋のイラスト
オープニングの松江城と宇賀橋のイラスト

オープニングの城と橋は、松江城と宇賀橋です。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

宇賀橋は島根県松江市に位置する橋で、松江城の外堀にかかっています。

昭和48年に完成し、松江城の歴史的な景観を形成する重要な要素となっています。

また、ばけばけの松江のご当地ポスターやガイドの表紙は宇賀橋で撮影されたと考えられます。


連続テレビ小説 ばけばけ Part1 (NHKドラマ・ガイド) [ ふじき みつ彦 ]

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

松江城と宇賀橋の風景が第2話で登場しました。

松江城と宇賀橋のイラスト
松江城と宇賀橋のイラスト

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

松江城そのものも桜と共演で登場

松江城と桜のイラスト
松江城と桜のイラスト

第三話では松江城も登場しました。

Googleストリートビューでみると以下の通りです。

▼『ばけばけ』ドラマガイドをみてみる

楽天ブックス
¥1,430 (2025/10/01 20:55時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

アクセス

JR松江駅からバスで15分

一畑電車 松江しんじ湖温泉駅から徒歩22分

スポンサーリンク

オープニングの写真は松江市の月照寺の大亀

月照寺の大亀の前で座るヘブンとトキのイラスト
月照寺の大亀の前で座るヘブンとトキのイラスト

オープニングの灯篭がたくさんある場所は松江市の月照寺の大亀です。

トキとヘブンは大亀の前に座っています。Googleストリートビューでみると以下の通りです。

島根県松江市にある月照寺の境内に位置する大亀は、大きな石造の亀の像です。

この大亀は、松平家の六代藩主・宗衍公の廟所に設置されており、その背中には高さ約3メートルの「寿蔵碑」が載せられています。

この像は、長寿祈願の象徴とされ、多くの人々が願いを託してきました。

アクセス

JR松江駅からバスで約25分

一畑電車 松江しんじ湖温泉駅から徒歩13分

朝ドラ「ばけばけ」のロケ地として島根県松江市での各所で撮影が行われる予定となっています。

松江周辺にお住まいの方でエキストラ出演をご希望されている方は今すぐご応募してみてはいかがでしょうか。

エキストラ出演については別記事にて、以下のリンクからご覧いただけます。

▼朝ドラ「ばけばけ」のエキストラ出演についてみてみる▼

▶▶▶ばけばけのエキストラ募集や登録情報は?出演で夢を叶えよう

▼松江駅周辺の宿泊施設はこちらからどうぞ▼

▶▶▶松江駅周辺の宿泊施設を楽天トラベルで探す

スポンサーリンク

朝ドラ「ばけばけ」ロケ地で滋賀県大津市の日吉大社の走井橋と安楽律院

朝ドラ「ばけばけ」の予告映像が公開されました。

その中の石橋を渡るシーンと石段を登るシーンは滋賀県で撮影されました。

滋賀県のロケ地
  • トキと山根銀二郎がお見合いで石橋を渡るシーン:日吉大社の走井橋(大津市)
  • トキが雨清水傳と行った怪談「松風」の舞台の清光院、石段を登るシーン:安楽律院(大津市)
  • 家出した司之介が生活していた木が生えた水辺:琵琶湖の夕暮原(高島市)

トキと山根銀二郎のお見合いのシーンは滋賀県大津市の日吉大社の走井橋です

日吉大社の走井橋を渡るシーンのイラスト
日吉大社の走井橋のイラスト

これは滋賀県大津市の日吉大社の走井橋です。Googleストリートビューでみると以下の通りです。

ロケ地になった滋賀県大津市の日吉大社の走井橋について

走井橋は、滋賀県大津市にある日吉大社の境内に位置する重要な文化財です。

この橋は、豊臣秀吉が寄進したとされ、もともとは木製でしたが、1669年に石橋に改築されました。

走井橋は日吉三橋の一つであり、他の二つの橋(大宮橋と二宮橋)と共に大宮川に架かっています。

アクセス:坂本ケーブル ケーブル坂本駅から徒歩6分

スポンサーリンク

トキが雨清水傳とランデブーで行った怪談「松風」の舞台の清光院は滋賀県大津市の安楽律院です

滋賀県大津市の安楽律院の石段を登るシーンのイラスト
滋賀県大津市の安楽律院の石段を登るシーンのイラスト

トキが雨清水傳とランデブーで石段を登るシーンのイラストです。下のXのポスト左下の写真と同じですね。

ロケ地になった滋賀県大津市の安楽律院について

安楽律院(あんらくりついん)は、滋賀県大津市に位置する天台宗の寺院です。

かつては安楽律法流の拠点として知られていました。

安楽律院は985年に叡桓によって創建され、江戸時代には戒律主義を唱導した僧侶たちが住んでいました。

比叡山の鬼門を守る「叡山三魔所」の一つとしても知られています。

朝ドラちゃんねる

映画 『るろうに剣心』や大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』のロケ地でもあります。

アクセス:JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩で約50分

▼滋賀県大津市周辺の宿泊施設はこちらから

▶▶▶楽天トラベルで滋賀県大津市周辺の宿泊施設をさがす

家出した司之介が生活していた木が生えた水辺、高島市の「琵琶湖の夕暮原(ゆうぐれはら)」

家出した司之介が生活していた木が生えた水辺のイラスト
家出した司之介が生活していた木が生えた水辺のイラスト

うさぎの相場がはじけて家出した司之介が生活していた木が生えた水辺。

そこは・・宍道湖・・でなく琵琶湖の「夕暮原(ゆうぐれはら)」で撮影されました。

根拠は滋賀ロケーションオフィスのポストにありました。

高島市の夕暮原は、滋賀県高島市新旭町深溝に位置し、琵琶湖の美しい景観を楽しむことができる場所です。

この地域は、歴史的にも重要な治水事業に関わった藤本太郎兵衛の銅像が建てられていることで知られています。

彼は江戸時代後期に琵琶湖の治水に尽力し、その業績を称えるためにこの銅像が設置されました。

アクセス

JR湖西線新旭駅から徒歩45分

朝ドラちゃんねる

映画『湖の女たち』のロケ地でもあります!
引用元:映画『湖の女たち』のロケ地で琵琶湖の美を堪能(楽天)

スポンサーリンク

朝ドラ「ばけばけ」ストーリーの概要

明治時代を背景に、松江の町で繰り広げられる朝ドラ「ばけばけ」は、怪談に夢中な一風変わった少女、松野トキを主役に描かれます。

かつて上級士族として名を馳せた松野家も、武士の時代の終焉とともに父の事業が失敗し、一転して困窮生活に陥ります。

激動する時代の中、トキは行き場を失った人々と共に育ち、その苦しい現実に怨念を抱いて成長していくのです。

そんな折、極貧に苦しむトキの前に一筋の希望が現れます。

それは、松江に新たに姿を現した外国人英語教師の家で、住み込みの女中として働かないかという話でした。

外国人が珍しい時代に、偏見や誤解を承知で挑む覚悟を決めたトキは、そのチャンスに飛びつきます。

なお、その教師はギリシャ生まれのアイルランド人。

幼い頃、家族に見捨てられ、親戚に翻弄された上にアメリカへと追い出され、それでも自分の居場所を求めた末に辿り着いたのがこの日本だったのです。

初めは言葉の壁や文化の違いに苦しむ二人でしたが、やがてお互いの孤独や苦悩に共鳴し、心を通わせ始めます。

その上、意外な共通点として二人とも怪談物語に魅せられていたことが、心の距離を一層縮める要因となります。

個性豊かな仲間たちに囲まれたトキと、異国からの教師。夜ごと怪談話に花を咲かせながら、どこか風変わりで心温まる日々が静かに幕を開けるのでした。

スポンサーリンク

朝ドラ「ばけばけ」ロケ地舞台はどこ?何県?撮影場所を具体的に紹介!まとめ

2025年度後期連続テレビ小説:朝ドラ「ばけばけ」の舞台はどこなのかご紹介いたしました。

朝ドラ「ばけばけ」撮影協力一覧

週タイトル撮影協力
第1週
「ブシムスメ、ウラメシ。」
島根県 松江市
松江フィルムコミッション協議会
島根フィルムコミッションネットワーク
滋賀ロケーションオフィス
大阪芸術大学
大阪市立クラフトパーク

新しい情報が入り次第、情報を更新いたしますのでおたのしみに!

スポンサーリンク
目次