運営者情報

朝ドラちゃんねる!をご覧いただき、誠にありがとうございます。

このページでは本サイトの管理人と「朝ドラちゃんねる!」についてご紹介いたします。

目次

【制作者情報:管理者「朝ドラちゃんねる」の自己紹介】

車両基地
作家:太宰治も使った三鷹駅近くの歩道橋からみた車両基地

改めまして、当ブログの管理者の「朝ドラちゃんねる」です。昭和40年代生まれです。


■管理者のプロフィール

  • 運営者名:朝ドラちゃんねる
  • 年齢:50代
  • 出身:東京都練馬区
  • 職業:会社員
  • 趣味:朝ドラをみる、Googleマップでロケ地を探す

都内在住の会社員です。幼い頃からテレビが大好きです。特に2020年から朝ドラに興味を持ちました。

最近ではGoogleマップでロケ地巡礼やドラマの視聴率動向を追いかけるのが趣味です。

毎週土日を除きの連続テレビ小説のドラマを視聴しています。

独自の視点からロケ地を探し出し、さらに2025年からは視聴率の変動要因を分析しています。

視聴率という数字の裏側にある人々の興味や社会の動きを読み解き、分かりやすく解説することで、皆さまのテレビライフがより豊かになるお手伝いができればと思っています。

スポンサーリンク

筆者は「氷河期世代」です

筆者が生まれた世代は「氷河期世代」といわれています。

大学入学は「第2次ベビーブーム」のせいか、超狭き門

そして就職は「氷河期世代」と言われるゆえんになった「就職難」

やっと働けたとしても給与は低い、もしくは、非正規雇用

バブル世代をうらやみながら生きてきた世代といっても過言ではないでしょう。

その為、出生数も下がり、日本の人口も下がる状況に。

遊びになってお金なんぞ費やせないし、そもそもお金がない!といった感じです。

そんなナイナイ尽くしの私を助けてくれたのが「青春18きっぷ」です。

体力的にきつくなりテレビ回帰に

この50代になり、体力的に「青春18きっぷ」の利用もキツクなり・・・

趣味として利用する機会も減った中、

インターネットの流行に逆行して、テレビ回帰した筆者は、

朝ドラ「虎に翼」からよく朝ドラを見るようになりました。

スポンサーリンク

【サイト情報】当ブログについて:「朝ドラちゃんねる!」の理念

バーミヤン富士今泉店の窓に見える富士山
青春18きっぷを使った日帰り旅で立ち寄ったファミレスの風景

当ブログ「朝ドラちゃんねる!」の理念をお知らせします

お金を節約しながら楽しもう!

当ブログは「朝ドラちゃんねる!」と題しています。

管理者の私「朝ドラちゃんねる」の趣味はズバリ「貧乏旅」です。

私は不遇の時代を過ごしてきました。

お金はたまらないし、贅沢もできない。

旅に行こうとしても、移動手段でお金がかかるからあきらめる。

学生時代、旅行なんてしませんでしたの18切符の存在も知りませんでした。

私のような節約志向の方向けに

2010年代にはLCCの登場など、お金はかけずに旅行をする手段が増えました。

「失われた時代」といわれるように、日本は貧乏になってしまいました。

でも、LCCよりももっと前の時代に発売されたのが、

青春18きっぷ」です。

「青春18きっぷ」は、1982(昭和57)年3月1日「青春18のびのび切符」
として国鉄(JRの前身である日本国有鉄道)が発売しました。

貧乏人にとって嬉しい交通手段の先駆者といってもよいでしょう。

昭和から平成、そして現代の令和でも「青春18きっぷ」が存在します。

平成20年代、当時独り身だった私は18きっぷの存在を知り、18きっぷを利用して旅行をするようになりました。

但し、青春18きっぷは終焉へ

青春18切符は2024年冬期販売から

  • 特定の連続した3日間、または、5日間に利用が限定されてしまった
  • 金券ショップで気軽に入手できなくなった
  • 複数人利用ができなくなった

など、利用者にとってデメリットばかりで利用しづらくなりました。

もちろん、自動改札機を通すことができ、

有人改札にわざわざ見せなくても良いというメリットはありますが、

そのような技術はとっくに確立されているのに、導入しなかった点は、

筆者からはメリットでなく、廃止へ向けた言い訳にメリットを言っているだけだと考えます。

なので、貧乏人は連続した休みを取ることができない為、

2024年冬期からは青春18切符は使いません。

スポンサーリンク

青春18切符を利用時に見た風景がドラマのロケ地に!サイバー空間で共有します!

青春18切符を使ってのんびり両毛線を使って車窓を眺めてた風景

そして、20年後、その風景が朝ドラ「虎に翼」のロケ地として登場しました。

何も関わりのない貧乏旅と朝ドラがシンクロした瞬間でもありました。

青春18きっぷが事実上、廃止になり貧乏旅も出来なくなった昨今。

Googleマップを使って朝ドラのロケ地を当てることが趣味になりました。

せめて、Googleストリートビューをみてロケ地巡礼に行った気分になれたらと思っています。

私がロケ地を見つけただけでも寂しいと思うので、読者の皆様に共有したいと考えるようになりました。

  • サイバー空間(インターネット空間):インターネットでのロケ地巡礼を楽しみあなたに共有
  • フィジカル空間(現実空間):あなたが貧乏な私の代わりにロケ地巡礼してほしい

上記の2つの目的のため、このWebサイトを立ち上げました。

もちろん、ロケ地だけでなく、

ドラマガイドなどで深堀りしない情報についても取り扱います。

「貧しくても人生を楽しもう!」それが私の理念です。

スポンサーリンク

【サイト情報】当ブログ「朝ドラちゃんねる!」のコンセプト

「朝ドラちゃんねる!」のコンセプトについてお知らせします。

コンセプトは1つ

を中心に朝ドラに関する情報で構成されています。

朝ドラをみよう!

猪爪寅子のイラスト(イメージ図)
猪爪寅子のイラスト(イメージ図)

虎に翼をきっかけに、私は朝ドラの大ファンなりました。

ドラマでは伝わらない豆知識といった情報をもとに、

さらに朝ドラを面白く見るための観点をあなたに提供いたします。

面白く見る観点として、このブログでは、日々のテレビ番組の視聴率速報に加え、なぜその数字になったのか、背景にある要因や今後の見通しなどを、独自の視点も交えながら分かりやすく解説していきます。

「なんとなく見ていたテレビ番組が、もっと面白くなる」そんな情報をお届けできるよう努めてまいります。

スポンサーリンク

最後に「ガイドブック等にはない朝ドラの補足情報を発信」します!朝ドラを120%楽しみましょう!

改めて、「朝ドラ」について、私が発した情報が、あなたの生活向上の一助になったり、共感し実践していただければうれしいです。

朝ドラちゃんねる!運営情報

  • 目的:ガイドブックには掲載されていないロケ地などをはじめとする裏情報を提供することでさらに朝ドラを楽しむメディアにすることが当サイトの目的です。
  • 発信内容:朝ドラのロケ地情報や視聴率情報など、メディアでは扱いがない情報を発信します。
  • 運営管理者:朝ドラちゃんねる
  • お問い合わせ:お問い合わせ:お問い合わせフォームからお願いします。

このブログでは、朝ドラに関してさらに深堀りした情報を発信します。

当サイトで取り上げたNHK連続テレビ小説(通称:朝ドラ)の実績(2025年6月時点)

  • 虎に翼(2024年度前期)
  • おむすび(2024年度後期)
  • あんぱん(2025年度前期)
  • ばけばけ(2025年度後期)

今後とも、当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

Thank you for サイト登録AUL
目次